『ベートーヴェンの生涯』を読むの巻

あっという間に3連休のうちの2日間は過ぎていった。相変わらずシッター業だか、親業だかに忙殺されている。とはいっても、3日休みが続くというのはそれなりの安心感がある。1~3月の四半期が終わったところで一休み、といった感じだ。今年は祝日が土曜日になっていることが多く、いきおい3連休が少なくなっているので、有意義に時間を使わなければいけないなあと思う。なんだか小学生の夏休みの目標みたいな話だけれど。

 

☆☆☆

 

読んだ本。ロマン・ロランベートーヴェンの生涯』、片山敏彦訳、青空文庫

 

短い本(というかwebのフリーテキスト)で、30分もあれば読めるのだが、著者のベートーヴェンに対する愛着がこれでもかというほどに刻まれており、内容は濃い。著者はこれを書くにあたって、楽聖の音楽の素晴らしさに惹かれたというのはもちろんあるのだろうが、それ以上に彼の決して幸福とは言えない身の上に自分を重ねていたという部分が強いのではないかという気がする。本文中でも断っているとおり、本書は伝記的な事実を網羅するものではなく、断片的なエピソードからベートーヴェンの像を描き出していくというスタイルなのだが、その点、音楽家を通して自己を書き出そうという狙いが強いように感じられる。文学史的な観点では、『ジャン・クリストフ』の主人公はベートーヴェンをモデルにしているとよく論じられるけれども、この稀代の音楽家の像は、著者にとって自己を語る上での最良のモチーフだったのではないか。

 

ちなみにこの『ベートーヴェンの生涯』は名訳だと思う。たぶん原文も名文なのだろう。時間が許せば今度は仏語で読んでみたい。

 

☆☆☆

 

クラシックを好きになってよかったことのひとつは、まだ聴いていない曲、CDが死ぬほどあるということが絶望にも似た実感として感じられることである。もちろんジャズだってロックだってそういう曲は死ぬほどあるのだが、クラシックはまあバロックを端緒とした場合であっても、300年の蓄積があるわけだから、ちょっとケタが違う。一生かかっても全体像を把握するのは100%無理である。だいたい古典派だけに話を限ってみても、僕はハイドンをほとんど聴いたことがないし、その上、この大作曲家は交響曲を104も書いているのだから、もう正直めまいのするレベルである。まあ、登る山が多いというのは飽きがこなくていいんじゃないかと思う。

 

☆☆☆

 

これからアプリケーションの最終の詰めに入る。エッセイもようやく完成して、推薦状も2通揃ったのだが、レジュメの細かいところを直したり、self-assessmentのところを埋めたりという地味な作業が最後に残っているのである。おそらく一週間後にはアプライできるだろう。ここまで長かった…。なにしろ最初にビジネススクールに行こうと思ってからすでに8年くらい経過しているのだから。日々の雑事に忙殺されながらも、8年も同じところを見続けてきたというのは、我ながらちょっとしたものだなあと思う。

 

日本人とリーダーシップ

ずいぶんと暖かい日が多くなり、春特有の濃密な香り――あれはなんの花から香るものなのだろう?――が、朝の通勤中の鼻をくすぐるようになった。暖かいのはうれしいのだけれど、僕にとっては地獄の一ヶ月の始まりでもある。去年の秋、雑務に忙殺されて舌下治療を始められなかったことが今さらながら悔やまれる。

 

☆☆☆

 

一応、リーダーシップのエッセイも完成し、残りひとつを仕上げれば出願できるところまで来た。結果的にこのエッセイは一ヶ月足らずで仕上がったものの、その間何度も何度もエッセイカウンセラーにダメ出しをされていたので、ほっとしているところである。家族が寝静まった深夜に、ウンウンと唸りながら自分の人生と向き合い、なんとか捻り出された文章が、翌朝昼くらいに「インパクトがない」「リーダーシップが感じられない」と添削されて返ってくるのは、なかなか辛いものがあった。最後に残されたエッセイのテーマは、「向こう10年のテクノロジの進歩によって、人々のつきあい方はどのように変化するか」というものなのだが、さて何を書いたものか。

 

ところで、このリーダーシップというものについて悶々と考えてみてつくづく思ったのだが、この日本という国ではリーダーシップというものが極めて涵養されにくいのではないかということである。そうだとすれば理由はなんなのだろう?僕が考えた理由は以下のようのものだ。

 

  • いわゆる戦後民主主義の価値観の下、太平洋戦争時の反省から、強力な指導者・指導力が否定的に見られるようになったこと。
  • ①のためか、とりわけ組織においては異論を排除する空気が蔓延していること(要するに「出る杭は打たれる」)。このため、会議なんかをしても、ほとんどの場合は予定調和的な結論を確認するだけに終わる。
  • 価値観の多様化により、社会が中心を必要としなくなったこと。より大きな文脈では政治の形骸化。文化論的には、メインカルチャーサブカルチャーという二項対立の解消も同じ文脈で論ずることが可能だろう。

 

もちろん、上記のようなことを説明したからといって、まさにリーダーシップを学ぶための場所であるビジネススクールが入学を許可してくれるわけではないので、多くの日本人受験生は、なけなしの経験にたっぷりの化粧をして(要するに「盛る」)、自分を売り込む必要があるというわけである。

 

☆☆☆

 

僕の年間評価のセッションがあった。評点は昨年と変わらなかったが、今年はわりと厳しい言葉が多かった。「コミュニケーションが弱い」との由。「もっと強固なロジックや、適切な説明・反論が見たかった」とのこと。

  

月並みだが、もう職階的にイエスマンでは評価されないのだなと思った。3年前とはロールが完全に変わっているのである。そりゃ管理者がイエスマンじゃダメだ、不平等条約を結ばされてはい終了、である。おそらくもう少し広い文脈で考えると、ここで求められているのもまたリーダーシップなのだろうなあと思う。

 

というわけで、ここ1年くらいは、どっぷりリーダーシップについて考え、そしてそれを実践しなければならない時期になりそうである。まあ35歳男性の発達課題としては、真っ当すぎるくらいに真っ当だと思う。

 

☆☆☆

 

読んだ本。

 

本多静六本多静六自伝 体験八十五年』、実業之日本社、2016年。

 

実はこの人のことは最近まで知らなかったのだが、公園設計の専門家として、また投資家として著名な人ということなので、どんな人なのかと思い自伝を手にとった。アカデミック・ビジネスの両方で成功したという点に惹かれているのだろう。内容は、武勇伝の連続で若干食傷気味になるが、努力家で実直な人柄が文章の端々に感じられた。後藤新平との交流のエピソードも面白い。それにしても、明治人の気が狂ったような努力っぷりとスケール感の大きさには正直平伏してしまう。

 

最後に本書から、僕が気に入った一説を引用しよう。

 

「毎日学校で学んだ筆記を、帰ってからひと通り修正した上、さらに通読して、どこが一番重要な個所であるかを見極め、[…]別紙に細字で書き抜く。[…]これをポケットに入れて散歩に出掛け、歩きながら全体の趣旨を口内または口頭でいってみるのである。ただ一つ困ったことは、夢中で考えながら野道を歩くのでときどき牛や馬に衝突することであった」。(前掲書、55頁)

 

きわめて示唆的であり、それでいてユーモラスである。

 

一発屋の悲哀

ずいぶん疲れがたまっていたので、22時前に床に就いたところ、5時前に目が覚めた。日曜日の早起きというのは、神様から時間のリベートをもらったような気がして、なんだか得したような気分になる。というわけで、夜も明けきらぬ中で、はちみつをたっぷりといれたミルクティーをちびちびと飲みながら、この記事を書いている。

 

☆☆

 

f:id:fightpoverty:20170226065016p:plain

 

上に貼ったのは、本日現在のブログのアクセスカウンターなのだが、記事のランキングを見ると、1ヶ月くらい前と現在では様相ががらりと変わってしまったことがわかる。実にここを訪れる人の86%が本屋閉店の記事を見にきているのである。大事マンブラザーズとかClassとかの、わりと一発屋扱いされがちなミュージシャンの「コンサートで演奏してほしい曲ランキング」なんかを作ると、おそらくこういう感じになるのではないか。まあ別にこのブログは金銭や名声を目的として書かれているわけではないので、このランキングが僕に直接与える影響はほぼないのだが、局地的に売れたり、有名になってしまったりというのは独特の悲哀さを感じさせるものがある。やや文脈がズレるが、甲子園に出たときがその人の人生のピークだった、というような人にも通ずるものがある。

 

☆☆☆

 

2週間前に受けた英語のテストの結果が返ってきた。Overall 7.5点で、なんとか目標は一発クリア。Writingはやはり出来がよくなかったようで(知ってた)、6.5点だった。一応これでアプリケーションに必要なテストスコアは揃ったので、あとはエッセイが仕上がれば出願することができる。リーダーシップに関するエッセイがうまくまとまらずに苦心しているところではあるが、おそらく1ヶ月以内には出すことができるだろうと思う。

 

☆☆☆

 

www.youtube.com

 

時々思い出したようにZeppelinが聴きたくなってyoutubeをさまようことがあるのだが、この動画を最近初めて発見して、すでに10回以上は閲覧している。2012年の映像なのだが、おそらく僕は多忙な時期だったのだろう、Zeppelinがこんな賞を受賞していたなんてまったく知らなかった。こんなことを言うと怒られるかもしれないが、この動画、生演奏の質という観点から言えば、おそらくZeppelin本人たちよりも高いのではないか。ギターソロなんか、生演奏のペイジよりもずっとオリジナルの音に近いと思う。ジェイソンによるドラムも、おそらくは父譲りの独特のタイム間があって、このあたりは泣かせる部分である(泣けるドラムを叩ける人は世界でもあまりいない)。それを観ているZeppelinのオリジナルメンバーの顔がまた素敵である。ペイジは成功者の顔をしており、とても穏やかだ。ロバート・プラントの目は涙ぐんでいる。当然、いろいろ胸に去来するものがあったのだろう。僕自身、こんな演奏を生で観たら間違いなく泣いてしまうだろうし、1ヶ月くらいはそのことばかり思い出しているのではないかという気がする。

 

ちなみに観客の中にはオバマ大統領の姿も見え、こちらもとても素敵な顔をしているのだが、ちょっと現職の人ではこういう姿は想像できない。

 

 

If I had time

繁忙期ということもあり、あまり時間がない。この会社では、例年2月はバタバタするのだが、昨年M&Aがあったこともあり、混乱に拍車がかかっているような印象を受ける。まああと2、3週間もすればずいぶん落ち着くと思うので、もう少しの辛抱である。

 

☆☆☆

 

結局、某フランス系保険会社の詐欺まがいの金融商品は解約し、僕の50万円は彼らの手中に落ちてしまった。まあ傷が浅いうちに済んでよかったと思うべきなのだろう。これにともなって、投資プランにちょっと手を入れて、毎月の剰余金のうち8割はオーソドックスに投資信託(iFree8資産バランス)で積み立てを行い、残りの2割でバリュー投資を行うことにする。前者の投資新作は昨年9月から売り出されたものだが、ノーロードで年間信託報酬が約0.25%とすばらしいコストパフォーマンスである。投資のことはよくわからない、だけどお金は殖やしたいという人は、これかeMAXIS8資産均等型に積み立てておけばまず間違いないのではないかという気がする。

 

☆☆☆

 

たぶん忙殺されているためなのだろうが、長期の旅行に行きたいとか、絵画を鑑賞したいとか、あるいはなにかのワークショップに行きたいなどという欲求がさっぱり沸いてこない。旅行なら温泉でぼーっとしたいし、休みがあるなら一人でゆっくり家の掃除でもしていたいというのが正直なところである。疲れているのだろう。睡眠時間もそんなに多くとれているわけではないので、実のところ僕はけっこう「健康で文化的な最低限度の生活」の閾値に近いところで人生を送っているのではないかという気がする。文化的な場所を離れて10年近くも経ってしまうと、そういった種類のものに対して、改めてどうアプローチをしたものかと、自分の位置取りに困ってしまうような感覚さえある。

 

大学院のときに一緒によく呑みに行っていた旧友の、初の単著を手にとってそんなことを思った。机を並べて勉強していた彼がその場所で格闘を続け、その世界ではかなりの有名人となった一方で、僕はずいぶん俗な仕事を生業としている――もちろんどちらがいいという話ではないのだが。それでも、人生というのはつくづく不思議なものだなと思う。本当に。

 

☆☆☆

 

小学校の娘のクラスが、インフルエンザの流行で学級閉鎖になった。期間は3日間との由。学級閉鎖というものがこんなに簡単に起こってしまうということが、田舎町出身の僕には信じられなかった。

謝罪、英語、ファミレス

先週はトラブルと月次締め、それに予算作成が重なって、久しぶりに五日連続で帰りが23時を回ってしまった(まあ帰ることができるだけでありがたいといえばありがたいのだが)。トラブルはなかなか影響が大きく、日本のCFOシンガポールのディレクターからこっぴどく怒られたのに加えて、グローバルのCFOからも「お前のassumptionおかしくないか?」とメールが来た。相手が日本人だったらとらやの羊羹でも持って謝りに行くところだけれど、幸か不幸か海の向こうなので、apologiesと言う以外に何もできない。ずいぶん精神的には堪える出来事だったので、金曜日の終業時にはさすがに肉体的にも精神的にもひどく疲弊していた。

 

☆☆☆

 

そんな状態の中、土曜日は朝も早くから市ヶ谷にIELTSという英語の試験を受けに行く。ビジネススクールの出願にスコアが必要なためである。元々必要なスコアは4年ほど前に取得していたのだけれど、有効期限が2年以内ということで、今回再受験ということになった。

 

試験会場に行くと、自分よりもずいぶんと若い人たちが目立つ。レジストレーションをしたときには、僕の次の番号の人の生年月日が見えて、「1994年」とあった。おそらく大学生で、留学のアプリケーションのためにスコアが必要というケースだろう。僕よりも13年も後に生まれた人が、UKなんかに行ったりして現地でビールを飲んだり、難しそうな顔をしてハイエクを読んだりしているのだ。そう考えるとなんだか僕は、自分がところてん式にビジネスの世界に押しだされてしまったような気がした。

 

試験が始まる。リーディングとリスニングはまずまずだったのだけれど、ライティングで時間配分を致命的に間違えて、自分史上有数のクソエッセイになってしまった。お題は「大学生は親元を離れて暮らしたほうがよいか」というものだったのだけれど、僕の回答は「はい、金銭管理をする能力が身につくからです」という、小学生の作文レベルのものであった。曲がりなりにも高等教育を修了した人間が書くようなものではない。

 

スピーキングのテストまでずいぶん時間があったので、神楽坂の付近でランチをとって、ぶらぶらとあたりを散歩する。カラオケに入って予行練習をしようと思ったのだけれど、そんなことをしたら一人で「紅だァ――ッツ!」とかやってしまいそうなのが目に見えていたので、歩きながら独り言で練習をすることにした。城南地域に比べて、どことなく重厚感が感じられる街を歩いていると、同じ東京だというのにずいぶん遠くまで来てしまったような気がする。出版社ばかりが目に入るので、昔の嫌なことをかなり連想してしまい、ずいぶん気が滅入った。

 

で、スピーキング。出来はたぶんまあまあ。試験終了。

 

たぶん出願に必要な7点はとれているだろうと思う(9点満点)。なお、ビジネススクールだと、だいたい一流どころと言われているところは、最低点として7点を要求しているところが多い。Harvard、Oxford、Cambridge、INSEADは7.5点を要求しており、このあたりはこれらの学校のトップ校としての矜持が感じられる部分である。

 

☆☆☆

 

土曜の夜はとある友人と自宅近くのデニーズで会う。3年間のドイツ滞在から帰国したばかりの彼は、前に会ったときよりもずいぶん世慣れたような印象を受けた。「2社内定を受けているんだけれど、どちらに行こうか迷っているんだ」、と彼。というわけで、キャリアについてざっくばらんに話し、可能な範囲で僕からもアドバイスをする。

 

素朴な感想として、まだ今でも僕に相談がしたいという人がこの世に存在しているということが、僕としてはとてもありがたかった。この彼も2009年に死にそうだったときにずいぶんと世話になった人の一人なので、僕のささやかなアドバイスが彼のためになったのであったら、僕としても恩返しができてとてもうれしい。

 

それにしても深夜のファミレスというのは、独特の雰囲気があるなあと思う。日本という国に存在する「日本的なもの」が濃縮された空間のひとつではないかという気がする。

保険会社のバカヤロウ

昨年加入した貯蓄型保険(いわゆる養老保険)の積み立て額を確認したところ、予想よりも10万円程度少ないことに気づく。某フランス系保険会社の、ユニット・リンクという商品である。あわてて契約書その他をチェックし、Googleで同商品について書かれた情報を読んで、エクセルでシミュレーションを行ったところ、毎月貯蓄に回している5万円のうち、30%程度が掛け捨ての死亡保険になっていることが判明。マジかよ、と深夜にやり場のない憤りを抱えながら落ち込む。考えてみれば、無料で受けられるFPのコンサルティングなんてうまい話はないに決まっているのだ。大手の会社が多額のセールス・コミッションを払っているからそんなことが可能なのだ。10年近くもファイナンスの仕事をしているのに、なんでそんなことに気づかなかったのだろう。アホである。しかもさらに悪いことに、契約から10年以内の解約には多額のペナルティが課せられており、今解約したら50万円ほどがほとんどパアになる。50万円って、おい、IWCの時計が買えるぜ。

 

2時間ほどいろいろ検討したところで、それでもこの契約は破棄したほうがよいと判断する。理由は以下の2点。

 

①ペナルティのなくなる10年後に解約をすると、その際の元本割れの額が50万円を上回る可能性がある

②毎月1.5万円の掛け捨て保険料が残り9年間かかる(つまり複利なしでも162万円のキャッシュアウトが見込まれる)

 

まあ、確定拠出年金の控除で、来年は例年より所得税・住民税を8万円ほど節約できるだろうから、だいたい6年経てば損金分を埋めることができる。それにしても投信の年間保有コストが0.3%を切っているというのに、この保険会社は似たような商品で30%のマージンをとっているのだ。100倍だぜ。ほとんど詐欺である。死亡保険だって、2,000万円ほどの保証だったら、ネット保険だと30代で月々3,000円くらいがが相場である。

 

というわけで、天気が悪かったこともあいまって、実に気分の悪い日曜日であった。

 

そういえば、ここの保険会社に勤めていた旧い友人が、「保険なんて買うもんじゃない。会社がマージン取りすぎ」と前に言っていた。まさかそれを身をもって知るときが来るとは…。

 

☆☆☆

 

イライラが頂点に達したので、霧雨の中30分ほど外を走り、ちょっと手の込んだ料理を作る。趣味というものがなくなってしまって久しいのだが、それをしていると心が安らぐという意味では、料理は数少ない僕の趣味と呼べるかもしれない。どうでもいい話だけれど。

午前三時の地図

なんだか相変わらずこのブログを訪れてくれる人が増えているので、ちょっとしたサービスとしてデッドストックになっていたエッセイを載せる。前職のときの社内報で連載を持たせてもらっていたときのもの。このエッセイの題材となった学生時代の新聞配達でもよく働いたと思うけれど、これを書いていたときもまあよく働いていた。アンチ資本主義を標榜しながら、実際のところ僕は資本主義の世界でしか生きていけない人間ではないかという気がする。

 

☆☆☆

 

学生のころ、留学資金を貯めるため、毎日午前3時に起きて新聞配達をしていた。学校に行きながらではあったけれど、一か月に数日与えられる休日を除けばほぼ毎日5時間程度は働いていたから、実質的には仕事をしていたようなものだった。おそらく若さに伴う傲慢さと体力とがあったからこそ可能だったのだろう。もう一度同じことをやれと言われたらやはり答えに窮してしまうとは思うのだが、振り返ってみると、その時期は自分なりに社会感覚を身に着けることのできた貴重な時期だった。配達作業は社会的に一種のインフラとしてみなされているからなのだろう、良くも悪くもお客さんの種類は、少なくとも午前8時半の丸の内ビルディングなんかよりはずっとカラフルだった。そういうところに勤めているであろうスーツ姿のビジネス・パーソンから職業・生態不明の人、果てはわかりやすく危険な香りがする人まで、ありとあらゆる種類の人々がその世界には生息していた。19歳の僕は、その目に映る人一人一人を自分の鏡として、時に嫉妬し、絶望し、そしてまたあるときにはひとりよがりの優越感を覚えながら――おそらくは大多数の人々が行うように――自分を相対化する術を覚えていった。

 

もちろん今だから思えることだが、当時の僕を支えていたのは、社会に対する漠然とした反抗心であったのだと思う。工業都市に生まれ育ったという生い立ちのためだろうか、スーツを着て電車に乗るという行動様式自体を僕はどこか憎んでいたようなところがあった。想像力の著しい欠如とひねくれた本の読みすぎのためだろう、件の「スーツ」は当時の僕にとって搾取と隷属とを意味する記号でしかなかった。新聞を配りながら「大人は判ってくれない」とつぶやくことをほぼ毎日の日課にしつつ、大学という実世界から切り離された場所でヘーゲルやらマルクスやらを耽読し、一方の自宅ではレディオヘッドを四六時中聴く――そんな生活は、青年特有の健全な反社会性を僕の主観的世界の中に確実に植えつけていった。その点、午前3時にホンダ・スーパーカブを走らせていたことは、「スーツ」という社会に対する反社会性という点を適度に保ちながら、「生きた世界」を学ぶという二律背反を生きるための、自分なりの現実的な――あるいは戦略的な――妥協点であったともいえるかもしれない。ともあれ、その当時の僕の住む世界は、善悪の対立が明確という点においては水戸黄門や幼児向けの戦隊ものにも決して引けをとらなかったと思う。何しろ、スーツ=非・自己、非・スーツ=自己という、ド・モルガン的論法に身を任せれば世界を整理することができたのだから。

 

だが、熱の冷めない恋が存在しないように――当時の僕はそんなことを知るよしもなかったけれど――、解体を許さない個人的主観世界というのもまた存在しない。それを示すかのように、スーパーカブの日々から数年後、僕は髪を切り、その色を黒に戻し、あの忌み嫌っていたスーツに袖を通すようになった。企業の人事担当者に向かって、「私は新聞配達をしていました。早起きもできますし、長時間労働も平気です」と、あまつさえ過去の自分をアピールポイントにすることも厭わないようになった。そして、彼らから悪くない反応が返ってくるたびに、心の中では、「裏切り者め」とスーツ姿の自分を罵る過去の自分の声が聞こえた。「結局お前がしたかったのは、反体制をファッションにして体制の中に割り込んでくることだったんだな」、と。言い方はそれぞれ異なっていたが、当時の教師たちからも、同じような言葉を聞かされたことを覚えている(何しろ哲学畑の人たちである)。そして、残念なことに、過去の自分、そして教師たちがささやいていたことは事実だった――というか、自分が取っていた行動から考えると、事実として認めるしかなかった。もちろん今という観点から見れば、それは人が大人になっていく上での通過儀礼だと一笑に付してしまうことも可能だろう。でも当時の僕は、その「転向」を本当に恐れていた。ジャン=ジャック・ルソーのように、迫害されるものとして石を投げられることを恐れたのではない。僕が恐れたのは、自分がかつての自分からまったく異なったものになってしまい、自分がかつて追いかけていた透明な幻想を黒く塗りつぶしてしまうことだった。スーツによって、僕の魂と記憶は新しく塗り替えられてしまうのかと。

 

そんなことはない――もし今問われれば、僕は過去の自分に対してそう答えるだろう。「弁証法と同じさ。砂糖と醤油と混ぜてだしつゆを作っても、そのつゆの中には必然的に砂糖と醤油が含まれている――いわば世界の摂理として」、と。「紙の新聞を配るのも、その新聞をデジタル化するサービスを提供する会社で働くのも、同じ仕事だという意味ではそんなに違いはないんだ。僕が言いたいのはただひとつだ。変化を恐れず、正しいことをするんだ」。

 

それから数年、幸か不幸か僕の記憶はまだ塗り替えられていないものの、あの午前3時の地図は僕の脳裏でそのリアリティを失い続けている。程度の差こそあれ、時間の風化を免れない記憶など存在しないのだ。今の僕に当時の刻印が認められるとすれば、それは僕の記憶の中ではなく、体の奥に埋め込まれた奇妙な身体感覚の中においてだろう。そのハビトゥスこそが、過去が真実であったこととともに、その過去に沈殿しかけた重要な教訓を今でも僕に語りかけるのだ。「世界は複数だ。スプレッドシートじゃない、現象そのものを見ろ」、と。たった一行の、ちっぽけなその教訓の中に、僕は今でも働く上での、そして生きるうえでのヒントのようなものを探し続けている。地図は風化してしまったのではない。魂の羅針盤にその姿を変えたのだ。