35歳と意味の解体

運動会の振り替え休日で娘が休みだったので、僕も代休をとって、二人で横浜に散歩をしに出かけた。僕にとっては第二の故郷ともいえる、大好きな街だ。東京から電車で30分くらいしか離れていないのに、風景も人もずいぶんと違うものだなと訪れるたびに思う。あいにくの曇り空ではあったけれど、みなとみらいの空気はいつもと変わらず心地よかった。都会的ではあるけれど、親密さを感じさせてくれる土地というのはずいぶんと少ないように思う。

 

☆☆☆

 

だいたいあと1~2年くらいで子育てのコアタイムが終わるな、と最近よく考える。子育ては3年ごとに楽になると言うが、だいたい僕の感覚も同じようなもので、3歳でずいぶん手がかからなくなり、6歳でけっこう放っておいても大丈夫になり、9歳で手が離れるというのが、だいたいの標準的な年数ではないかと思う。手間で言えばやはり3歳までが圧倒的に大変である。そして、だいたい僕が次の学位を取得するころには、その大変な時期が終わることになる。もちろん今後も、中学受験のサポートやら、思春期特有の不安定さやら、いろいろ面倒臭そうなことはあるのだろうが、少なくとも毎日寝かしつけに1時間かかるような生活はもうすぐ終わりがくるだろう。

 

それは僕にとって何を意味するのだろう。おそらくは、言い訳ができなくなることではないかと思う。子育てが忙しい、時間がとれない…とかの、よくあるエクスキューズができなくなるということだ。これから、ずっと僕が欲していた、「自分のための時間」は少しずつ自分に返ってくるだろう。そしてそれは、何かに還元されなければならない資源である。自分に時間という財が投資される以上は、そこから社会的に価値のある何かが生み出されなくてはならない。もちろん、それが実際に何なのか、今の僕にはよくわからないけれど。

 

おそらく難しいのは、何をするべきかという点から考えはじめなくてはならないという点である(HowではなくWhat)。これまでの35年では、多かれ少なかれ、選択肢は与えられていた。どこの学校に行くか、どこの会社に行くか、等々。それに対して、35歳以降の人生で、自分で何かをしようとすれば、そういった所与の選択肢はないものとして、自分のしたいこと・するべきことに真っ直ぐに向き合わなければならない(はずだ)。今さら果たしてそんなことが可能なのだろうか――僕自身、眉につばをつけたくなるような気持ちもあるが、人生のどこかで、そういった自分のパッションに向き合うというのは、必要な行為であるような気がする。

 

おそらく重要なのは、既存の意味を一度バラバラに解体することだろう。例えば、何も週5日会社に行くことが働くことじゃないんだ、とかそういうことだ。これはなかなか哲学的な所作と言えなくもないかもしれない。

 

☆☆☆

 

ずっと読みたかった今村夏子『あひる』を読む。カフカ的とでも言えばいいのだろうか、日常に潜む危うさがうまく描き出された佳作だった。もう少し恐怖の度合いが強いほうが個人的には好みなのだが、まあこのあたりは意見の分かれるところだろう。平易な文体でつづられる、日常の描写の中だからこそ成立する恐怖の感覚があるのだな、としみじみ思う。『こちらあみ子』も近々読んでみたい。

 

しかし今村という名前を聞くと、どうしてもカオサンの喧騒を連想してしまう。あまりにも個人的な話ではあるのだが。

 

☆☆☆

 

昨年大騒ぎになった、CO2からエタノールを生成するというのはどうやらデマではないようで、現在Stanfordにおいて、銅を触媒としたエタノール生成を実用化するための研究が行われているとのこと(以下リンク)。にわかには信じたいが、実用化されれば環境問題に対するこれ以上ない解決策になるだろう。おそらく凄まじい利権が絡むことになるのだろうが…。

 

https://www.sciencedaily.com/releases/2017/06/170619165409.htm

CNT 秋の陣

今年2回目のバリウムの日が終わると同時に、9月もまた終わろうとしている。まだ日中はいくぶん暑さが感じられるが、秋の本格的な訪れもすぐそこだ。ふたつの運動会と衆院選、そして一年間の学位取得プログラムの始まりと、10月も慌しく過ぎていきそうだ。おそらくあまりネガティヴなことを考えている時間もないだろうと思う。

 

☆☆☆

 

今年最大の勝負として、4046 大阪ソーダを100万円分ほど買う。もうこれは100%上がると踏んだためである。ベストシナリオとしては、カーボンナノチューブで飯島澄男氏が今年のノーベル物理学賞→EV用のリチウム電池需要による、カーボンナノチューブ需要が急拡大、というような流れだろうか。この流れだったら、間違いなく株価は上に突き抜けるだろう。うまく化けてくれたらジョンロブの内羽根でも買おう。

 

しかしながら、半導体やら素材やらのビジネスは、大枠の話はわかっても、サイエンス的にどうすごいのかというのが実感できないのが文系出身の悲しいところである。ここに関しては、高校時代にまったくマトモに勉強しなかったことが悔やまれる部分である。バイオ系のベンチャーキャピタルの人に、「うちはサイエンス出身の人じゃなくても大丈夫ですよ」と言われたことがあるけれど、そりゃわかったようが絶対いいよなあと思う。

 

☆☆☆

 

外資系、もっと言えば外資系ヘルスケアのファイナンスというのは、なかなかおいしい、というか既得権益めいたところがあって、労働負荷に対する報酬で言えば相当に高い部類に属する。だいたい大手のCFOクラスだと、報酬も最低で2,000~3,000万円クラスで、まあ一般的に言えばまず申し分ないレヴェルである。もちろんスタッフ・マネージャクラスの報酬も高いので、みんななかなか転職しない。

 

一方で最近気になるのは、いわゆる外資系のファイナンスだと、まず経験できない分野の仕事があることである。典型的なのが資金調達関連業務で、外資系の会社で日本オフィスにこの権限を持たせているところはほぼ存在しない。一方で、ベンチャーなんかだと、この部分がうまく回せないと会社が潰れてしまうので、嫌でも向き合わなければならない。たぶん税務やIRなんかについても、平均的には、外資CFOの経験者よりはベンチャーCFO経験者のほうが経験値は高いだろう。が、後者のほうが報酬水準は絶対的に低い。

 

このあたりは自分のキャリアとしても非常に悩むところで、単純に言ってしまえば、目の前の報酬の高さを目指すのか、それとも人材としての完成とIPOの夢を追うのかという二択になるわけである。もちろん、双方にpros and consがあり、簡単に答えが出るような問題ではない。まあこのあたりは1年間ビジネススクールに通いながらゆっくり考えたいところである。

 

ちなみに、読者に以下の単語の意味をすべて理解できる人はいるだろうか。たぶん理解できるのは、外資系のファイナンスで業務経験がある人くらいではないかと思う。

 

True-up, Go-to-Market, Fire drill

 

☆☆☆

 

これからファイナンスと英語の勉強。いつになったらゆっくり哲学書が読めるのだろう。四季報アリストテレスを並べて読んでいる人というのは、正直僕もあまりイメージができないのだが、自分自身がそうであるというのはなかなか滑稽である。

英字新聞はどれを読めばいいのか

英語の/による学習や情報収集のために、何を読んだらいいのかということを時々訊かれるのだけど、これの質問に正直に答えると「何でもいいんじゃない?」ということになってしまう。だいたいそういう質問をする人は、どの媒体が云々とかいう話以前に、根本的な学習量が不足している場合が多いからである。とはいえ、それだけだと実もフタもなくなってしまうし、僕自身、最近また定期購読する媒体を選んでいるところでもあるので、英語のクオリティ・ペーパーについて整理したものを以下に記す(個人的な偏見が多分に混じっているので注意されたい)。

 

f:id:fightpoverty:20170920001208p:plain

 

いきなり結論から入ってしまうと、とりあえずEconomistを読んでおけばOKということになってしまう。記事がカバーしているジャンルも広いし、掲示板での議論も非常に活発で面白い。ビジネス関係でも、「Economistさえ読んどけば、とりあえずセーフ」というような感じさえある。問題は、英文が硬く晦渋なので、長く読んでいるとどうにも疲れてしまうことである。お金を払って読む価値のあるものだとは思うけれど、ちょっと毎日読むと胃がもたれてくるようなところがある。それと、EconomistによるMBAランキングには相当の瑕疵があるような気がする。

 

価格に着目すると、まず目を引くのがTimeの安さである。一ヶ月500円でプリント版も着いてくるので、これはまあ相当安い。たぶん月4回送られてくるのだろうが、問題はとてもそんな量は読みきれないということである。業務が多忙になってくると、英字紙を読むどころか、天気予報とyahooニュースしか見ないという情けない状態にすぐなってしまうくらいなので、ちょっとそんなに宅配されても辛いんではないかという気がする。そもそもタイムリーに受け取れるのかさえ怪しい。

 

もう少し価格を見てみると、JTと日経の値段の高さが目立つ。この高さの理由はよくわからないのだけれど、まあ一度ダンピングをしてしまったら、もう顧客はお金を払ってくれなくなるだろうから、価格戦略としては概ね正しいのではないかという気がする。ちなみに、Japan timesについては、僕は毎週日曜日に発行されるJapan times on Sundayが好きなのだけれど、最近あまり置いている店がなく残念である。STはよく見るのだけれど、このあたりは日本人の平均的な英語能力を反映しているのだろう。

 

ちなみに、日・英に加えて、フランス語の高級紙もL’ObsだとかL’Expressだとかいろいろあって面白いのだけれど、日本で仕事をしているととてもそこまで読んではいられない。このあたりは日常的にフランスに関わる、あるいはフランス語を使用している人でないと、なかなか手が回らないだろう。僕は哲学の世界では、ほぼ100%大陸式で育ったけれど、ジャーナリズムについては最近英米系一辺倒である。どちらがいいとかいう話ではないのだが。

 

しかしながら、ここ20年くらいで、人類の目にかかる負担というのはとんでもなく大きくなっているのではないか。人間はせっかく5種類も感覚があるのに、なぜ目への負担だけが突出して大きくなってしまっているのだろう?効率性を追い求めた結果なのだろうか。個人的には鼻あたりにもう少しがんばってほしいと思うのだが。

 

少し話が脱線したが、まとめると、日本人の国際志向ビジネスパーソンであれば、日経+Economistが王道なのではないかと思う。ただし、ランニングコストが月々7,500円くらいかかってしまうので、ROIを重視するようであれば、日経+Timeというのもいいかもしれない。

タイフーン

三連休の真ん中の日曜日。西日本ほどではないにせよ、都内も天気が悪く、なんだか無為な一日を過ごしてしまった。何しろこういう日だと、子どもの遊びの種類が限られたものになってしまうため、彼女たちのストレスもだんだんたまってきて、その解消だけでもずいぶんとエネルギーをとられてしまう(おままごとやら、絵本読みやらに延々つきあうわけだ)。それでも、夕方に小一時間ほど時間がとれたので、なんとかジムに行く時間くらいは確保することができた。20分ほどランニングしたら、体中のもやもや感がいくぶん和らいだような気がした。

 

☆☆

 

いろいろなところで話題になっているが、WantedlyIPOがなんだかいろいろと凄まじい。上場決定→DMCA申請→当然炎上→株価暴騰(PER7,000という戦闘力的インフレ)→CEO上場会見キャンセルという意味不明な流れになっている。しかも、会見のキャンセルはCEOの「都合がつかなかったため」であるという。創業者による上場会見より重要なことなんて何があるんだよと、さすがにここは部外者でも突っ込みを入れたくなってくる。

 

かの社をめぐる議論(というか、ネガティヴな評判)はWebのいろいろなところですでに行われているのでここでは特に触れないが、個人的に気になるのが、仲CEOの顔である(だいたいどこでも人の顔ばかり見ている)。当然手腕は敏腕だろうし、まったく個人的な恨みもないのだが、どうにも彼女からは重み――一般に経営者から感じられるようなそれ――のようなものが伝わってこないのだ。まだ32歳の女性だから当たり前といえば当たり前なのだが、人の人生を預かることの重みや、人生の機微、どうにもならなさを抱え込んだことはおそらくないのだろうなと、彼女の顔を見ていると思ってしまう。そしておそらく、少なくない数の個人投資家が、僕と似たような感想を持つのではないか。

 

ともあれ、この上場にはいろいろ問題があると思うけれど、そういうものが許容されてしまう、今の新規株式公開のルール自体にいろいろ問題があるのだろうと思う。また実務の中でも証券取引というのものがどうあるべきかを僕なりに整理しておく必要がある、そんなことを考えさせられた一件である。

 

☆☆☆

 

紀尾井町シベリウスの2番を聴く。よく演奏されるレパートリーではあるけれど、オケを聴くのは初めてである。最前列のほう­で聴いていたので、フルートの音がよく聴こえて気持ちよかったのだが、残念ながら、どうにも曲の世界に入りこめなかった。第2楽章を聴いているときなんか、暖房の入らないオフィスで延々とエクセルと格闘している自分を想像してしまって疲れてしまったくらいである。それでも第3楽章終盤~第4楽章はなかなか聴かせた。あまり聴きこんだことのない曲なので、またぜひ別のオケで聴いてみたい。

 

☆☆☆

 

「結局さ、組織を大きくするために、女の視点なんか邪魔なんだよ」、学生時代の友人(女性)が言う。「細かいところが気になりすぎるから」。

 

僕はそれを聞いて何も言わない――というか何も言えない。それの是非を判断できるほどの経験を僕はまだ持っていないし、何を言っても不正解であるような気がするからだ。それでも、社会人生活が10年を超える女性が、女性一般に対してそうしたレッテルを貼ってしまっていることの意味は重い。当然ながら、フェミニズムの観点からすれば一発退場モノの言説だろう。もちろん多数決が正しいというわけではないけれど、この彼女の意見は多くの女性にとって支持されるものなのだろうか。

 

それはそうと、この彼女に「君は15年前よりずっと素敵に見える」と言ったら、なんだか照れていて可愛かった。こういう台詞を吐いてしまうのは、たぶん村上春樹を読みすぎたからだと思う。

 

☆☆☆

 

どうも今年は雨が多い。明日は晴れてくれるといいのだが。

「バリバリ働く」という幻想

「バリバリ働く」というのは、おそらく日本語として公正妥当として認められたコロケーションであるように思われる。しかしながら、残念なことに僕は、「バリバリ働いているね」とかそういうことは言われたことがないし(ヘロヘロになるまで、とかはよく言われる)、まわりで「バリバリ働」いている人と言われても、そのイメージに合致する人はあまり見当たらない。戦略コンサルを生業としている友人のことなんかを考えても、「バリバリ」というよりは、「一心不乱」というような言葉のほうがニュアンスとしては近いような気がする。

 

おそらくその理由は、「バリバリ」という言葉が一定の犠牲を含意しているからではないかと思う。どうも僕には、この言葉が「プライベートを省みずに働く」とか、「子どもとの時間を犠牲にして働く」とかいうような、ネガティヴな意味を含んでいるように思えてならないのである。太平洋戦争なんかの例を持ち出すまでもなく、日本人は犠牲の構造が大好きである。犠牲は美化され­、個人の生き方を尊重させようとする時代の気分もあいまって、「バリバリ」は社会的に肯定される。どちらかというと、この言葉は女性が用いることが多いような気がするが、そのことは、相対的に女性のほうが労働という行為に際して犠牲を強いられているという事実と決して無関係ではないだろう。

 

少し話が脱線するが、ここ数年僕が気になっている人として、株式会社ビザスク代表の端羽英子さんがいる。なぜ気になるかと言われれば単純で、この人の顔が好きだからである。率直に言ってとても素敵な顔をしている。なんというか、地に足を着けて悩んで、現実的に、真摯に人と向きあってきた――話したこともないので、もちろん想像するしかないのだが――のが一目でわかる、そんな顔をしている。とても魅力的だ。そして僕には、この人の顔には「バリバリ」という形容詞は極めて似つかわしくないように感じられる。Goldman→あなたにはその価値(以下略)→MIT→投資ファンド→アントレという、おそらくは人が羨むようなキャリアを経てきたにもかかわらず、である。なぜなのだろう?

 

それはおそらく、彼女が何かを犠牲に働いているわけではない(ように見える)からではないかと思う。彼女の顔から伝わってくるのは、日々の仕事、従業員との関わり、家族との日常のそれぞれを、バランスをとりながら楽しんでいる一人の女性の姿だ。持続可能性と言ってもいいかもしれない。結局バランスを欠いた生き方は長続きするものではないし、経済成長が全てではないこの時代に、限られたリソースを仕事だけにつぎ込んでしまうのは、人生のポートフォリオとしてちょっとリスクが高すぎるのではないかという気がする。

 

ともあれ、「バリバリ」もいいけれど、やっぱりトータルで幸せになるにはバランスが必要ではないのか、という話である。もちろん万人が納得する人生の効率的フロンティアなんて存在するはずがないので、そのあたりの配分は一人一人悩みながら試行錯誤するしかないのだと思う。男性であろうと、女性であろうと。

 

ちなみに僕の人生のポートフォリオには「哲学」というなかなかエッジの利いた不良債権がある。「人生の意味が定期的にわからなくなる」という優待特典付き。皆さんもおひとついかがでしょう。

カリアゲ狂騒曲

急に気温が下がったせいか、なんだか微妙に体調がすぐれなかったので、この週末は意識して疲れをとるようにした。8時間ほどの睡眠をとって、外出を控え、栄養のあるものを摂る――とまあ、コンサバながらも教科書的な週末を過ごしたわけである。空き時間には金魚用の水槽を洗い、回転率の低い書籍を処分し、ふるさと納税の処理と生活必需品の発注を行った。不思議なのだが、こういう日常の面倒なことを整理していくと、体の中から疲れが抜けていくような気がする。もはや僕にとって、家の掃除(および雑事の処理)は数少ない趣味のひとつと呼んでもいいかと思うのだが、それは清掃という行為がこの疲労回復というポジティヴな副作用を持っていることと無縁ではないような気がする。

 

☆☆☆

 

11月のスペインでの授業に向けた航空券・ホテルの手配が完了。全部でだいたい18万円くらい。当地でもネットワーキングなんかがいろいろあるだろうから、たぶん全部で25万円くらいはかかるのだろう。フルタイムのMBAにかかる費用に比べたらなんてことのない金額ではあるけれど、鶏ムネ肉の底値を気にしているような日常から考えると(要するにケチなのだ)、やはりけっこうな出費である。正直な話、ビジネススクールというところにずっと行ってみたかったし、それなりの期待値もあるのだが、そこで得られるものという点では、僕はかなり懐疑的である。そもそもの出発点が、「生きるか死ぬかのビジネスが学校のお勉強でわかるのかよ」という極めて健全な批判的立場なので、まあこれは仕方ないだろう。そう思うと、「じゃなんでお前行くんだよ」となってしまうのだが、まあそれは「どうしても一度行っておきたかった」というふうにしか説明できないのかもしれない。

 

☆☆☆

 

北のカリアゲ君はだいぶアタマに血が上っているようで、戦争前夜ムードもずいぶん高まっているような印象を受ける。正直、東京に核ミサイルなんか飛んできたらもう祈るしかないと思うのだが、内閣官房サイトのガイドラインでは「地面に伏せて頭部を守る」なんていうずいぶんとおめでたいことが書いてある。八紘一宇時代と何も変わっていないではないか。

 

ともあれ、気休めながら、インフラが止まったときのことを想定して、数日分の食料を買いに行く。アルファ化米とレトルトおかずに、インスタントラーメン、そして水。「核の冬」状態になった場合でも、とりあえずこれで2、3日は生き延びることができるると思う――というのは少し楽観的に過ぎるかもしれないけれど。まあ前々から地震対策もしなければいけないと思っていたので、変な話だが一石二鳥といえるのかもしれない。

 

☆☆☆

 

帰りの新宿からの電車、魅力的な女性と目が合う。25歳くらいだろうか。その艶やかさは、僕の心の深いところにある、密やかな欲望と絶望をそっと呼び起こす。思い出すのはだいたい過去の後悔のことだ。語られなかった言葉と、触れられなかった髪、唇、乳房――思い返すのはいつもそんなことである。時が過ぎても、精神が成熟のほうへと向かおうとも、そうした思いが心の中から消えたことはないし、これからも未来永劫消えることはないだろう。

 

密やかな絶望――おそらくそんな満たされない思いを抱えながら、僕は繰り返される明日を、そして平坦な未来を生きるのだろう。カリアゲ、僕の記憶装置を君のミサイルでぶっ壊してくれないかな、と思う。でも僕の心の声は届かない。カリアゲに届く前に社会的に抹殺されるからだ。

いつかの街へ

娘2人を連れて帰省する。このブログの一年前の記事を見ると、どうやら昨年もこの8月4週に子供連れで帰省していたようだ。とはいえ、去年は長女だけだったのに対して、今年は僕一人で長女・次女をケアしながらの帰省だったので、かなり難易度は上がったような気がする。実際、この文を書きながら、新幹線の中でどんなことがあったか思い出そうとしているのだが、たった3日前のことにもかかわらず、記憶は脳のかなり奥のほうに沈殿している。

 

地元の駅に着くと、大河ドラマ関係の掲示がずいぶん目立つ。どうも当地の今年の目玉は、この大河効果による観光客誘致であるようだ。まあ儲かるのはいいことなのだろうが、だいたいそういう一過性のネタで数字が上がると、売上や経費がリニアでなくなってしまうことが多く、実際には経営上リスクとなってしまうことが多い(出版社のベストセラー倒産と同じ)。当地の行政や経営者には、一過性の外部要因に期待するのではなく、地域経済を底上げするような投資をぜひ積極的に行ってほしいところである。

 

ともあれ、実家に帰る。ここ数年、帰省するたびに思うのは、「ああ、僕はもうこの街に住むこともないし、おそらくは住むことができないだろうな」ということだ。もちろん、生まれ育った街だし、思い出もものすごくたくさんあるので、それなりの愛着は当然あるのだけれど、それらは僕にとってすべて過去に属するものである。事実、数日間当地にいるだけで、当地の受動的な――という表現が適切かどうかはよくわからないのだが――生活スタイルが息苦しくなってきてしまう。だいたい東京にいるときは、週あたり50時間働いて、15時間勉強するというのを大まかな目安にしているのだけれど、地元の街でこういう生活をしていたら、おそらく煙たがられるだけである。

 

とはいえ、僕もそれなりに大人になったからなのか、自分の育った街を多様な視点から見られるようになったなとは思う。昔はまったく興味のなかった史跡や、人口動態、地元企業のPERなどなど、今見るとなかなか興味深いものが多い。大河ドラマフィーバーが終わったあとに、ゆっくりと車で地元めぐりをするのも悪くなさそうである。

 

☆☆☆

 

地元つながりの話。そういえば、本田宗一郎が東京にいたときの家は、僕が今管理しているビジネスのオフィスから徒歩数分のところにあって、こういうのも因果めいたものを感じさせる。この間、たまたまその付近でうなぎをご馳走になる機会があって、「この店に彼もよく来ていたんだよ」と言われて初めて知った話である。

 

そういえばもうずいぶんと長く乗っていないけれど、やはりバイクはホンダが好きだ。ホーネット、スーパーフォア、クラブマンスーパーカブと、特に選んだわけでもないけれど、なぜかこれまでホンダのバイクにしか乗ったことがない。特にホーネットの機械的なキューンというエンジン音を聞くと、都会に出てきたころの暮らしを思い出して、なんとも言えない気持ちになる。もう少し歳を重ねたらトライアンフのボンネビルに乗ってみたいなあと思わなくもないのだが、そういう機会があっても結局はホンダに戻ってしまうような気がする。