8月9日、再び

ちょうど一年前の記事を見てみたら、その日も一年で一番暑い日だったようである。8月9日が年で一番暑くなったのは過去50年くらいで何日あったのだろう。いずれにせよ、ここ1週間くらいが今年の暑さのピークで、盆を過ぎれば秋の足音が聞こえてくるだろう。僕はそれとともに新しい生活を始めることになる。さてそれはどんな日々になるだろうか。

 

☆☆☆

 

前に書いたプロジェクトも佳境に入ってきて、相変わらずバタバタとしている。単純に考えても、通常業務に加えてプロジェクト関係の会議や作業が途切れずに入ってくるので、当然ながらワークロードは増加するわけである。こういう状態だと、成果物の質が自分でも気づかないうちに少しずつ下がってくる。スライドから重要な説明や前提条件の記載が抜けていたり、基本的な数式が間違って入力されていたりする。有能なアシスタントの人でも隣にいてチェックしてくれればいいのにと思うのだが、チームのメンバーは別の仕事があるので手伝ってもらうわけにもいかない。まあなんとかふんばるしかないのだろう。

 

ちなみにこのプロジェクトのなかなか面白いところとして、メンバーがアメリカ・イギリス・シンガポール・日本ということで、電話会議なんかでも各国の英語が同時に聴けるという点ががある。しかしながら議論が白熱してくると、ネイティブグループはどうも早口になりがちで、そこに電話ベースで入っていくのはやはりなかなか難易度が高い。こういうときよく僕は松岡洋右による国際連盟脱退時の演説を思いだすのだが、実際にはあんなふうに啖呵を切ることなどとてもできそうにない。たぶん生きているうちは英語は永遠の課題なのだろうなあとと思う。

 

☆☆☆

 

ここ数日、あらためてキャリアのことについて頭を悩ませている。To be (an employee) or not to be, that is the question、である。要するに、サラリーマン人生を続ける限り、多少の誤差はあれ、もうだいたいの行く先は見えてしまっているのだ。まあおそらくは、そこそこのポストで、そこそこの給料をもらいながら、やせ細った情熱を抱えて、そこそこの生活を送るという毎日が続くのだろう。でも果たしてそんな人生を生きるべきなのだろうか――35歳という年齢になって、改めてそんなことを思いはじめている。当然ビジネススクールに行くという選択をしたことが、そんな疑問を生んでいることは否定できないだろう。

 

幸い僕が通う学校は、とてもアントレに強く、学校側もコーポレートキャリアよりは早いうちに経営の実践ができるようなキャリアを強く推している。僕の場合、ファイナンスの仕事自体はけっこう好きなので、そこを軸足にした上で、どこまでキャリア上の広がりを出せるかを検討するのが、ここ2年くらいの課題となるだろう。今後の人生の後悔を最小化できるよう、しっかりと考えたいところである。

 

ちなみに、スペインという国が歴史的に行ってきたことを考えると、かの国は地獄に落ちそうな国トップ3くらいに入ると思うのだが、そういうところに勉強をしに行くというのもなんだか皮肉なものだなあという気がする。古代インカ人なんかからすれば、おそらくあまり推奨されない行為であるに違いない。

 

☆☆☆

 

数日間まともな運動をしていないので、ずいぶんストレスがたまっているような気がする。明日はなんとか時間を確保して、しっかりと走り込みをしたいところである。