ふつうの日記ですよ

前回の記事がタイムリーなものだったせいか、アクセス数がずいぶん伸びて驚いている。個人的な独白のためのこのスペースに、一週間で100名を超える新規ユーザが訪れることなど考えもしなかった。名古屋からのアクセスがけっこうあったので、あおい書店の本社の人なんかもここを覗いたのかもしれない。まあ特に気合を入れて書いているものでもないけれど、一応は外部に開かれているものだから、興味を持って記事を読んでくれる誰かがいるということは喜ばしいことである。

 

☆☆☆

 

週末は長女のバレエ発表会でほぼ丸二日が消えた。芸事を観るのはどちらか言えば好きなほうだと思うのだが、彼女の出演する時間は10分しかないのに、待ち時間(シッター業務含む)があまりにも長くてへとへとになってしまった。しかしながら、バレエというのは皆結構露出度の高い服を着ているわりに、セクシュアルというか、センシュアルというか、そういう雰囲気がまったくないのはなぜなのだろう。表象文化論のテーマとしてはなかなか面白いと思うのだが、これまでにこのテーマで書かれた論文はあるのだろうか。

 

☆☆☆

 

恒例の読んだ本。

 

斎藤孝『孤独のチカラ』、新潮社、2010年。

 

内容はイマイチであった。「孤独を肯定的にとらえよう」という著者のねらいはよいと思うのだが、無理やりポジティブ感を作っている感じが否めず、またその肯定ゆえに、「孤独である」ことの重みがあまり伝わってこない。もっともこれはこの人に限った話ではなく、「孤独」について書いた書き手はだいたい失敗しているので、仕方のないことかもしれない。小谷野敦は「ルソーの『夢想』以来、孤独を書けた人は文学史上ほぼいない」というような発言をどこかでしていたが、僕も彼の言わんとしていることはよくわかる(漱石の『行人』は同テーマのものとして出色だと思うが)。

 

☆☆☆

 

"Bold as love"の素晴らしいギター演奏の動画を見つけたので、リンクを貼っておく。

 

www.youtube.com

 

僕は女性を見る目にはあまり自信がないが、文章とギター演奏の目利きであればけっこう自信がある。この演奏は、少なくとも僕がこれまで聴いてきた中では、ジミ本人の演奏に最も近いと思う。ブルージーで、ルースで、そしてたまらなくセクシーである。生で聴いたら鳥肌が立つと思う。宝石のような音の粒に耳を澄ませていると、僕はどうしても、おそらくジミ本人が闘ってきた、どうにもならない痛みや黒人差別のことを考えてしまう。それはずいぶん穿った、自分勝手な聴きかたなのかもしれない。けれども、おそらくはそれゆえに、これらの音は僕たちの魂のもっともやわらかい部分に直接作用する。50年代のビリー・ホリデイが、あるいは戦後の美空ひばりがそうであったように、ジミもまた時代の痛みを引き受けた――引き受けなければいけなかった――音楽家だったのだと思う。おそらくは天才の宿命として。

 

もうひとつ、以下の"Little wing"も負けず劣らず素晴らしいので合わせて貼っておこう。youtubeの一番目のコメント、「どんな人間であればこの動画に"よくない"ってつけられるんだ?」というのは、まったくもって正しいと思う。

 

www.youtube.com