やりたいことがないことについて

やりたいことがない。いや、そういう言い方は適切でないのかもしれない。情熱の行き場がないと言ったほうがより表現としては正しいような気もする。

 

同年代の周りの人々を見ると、どうもこの35歳あたりというのはそういう意味での分岐点であるようだ。だいたい教科書的な人生を送ると、28歳~35歳あたりでライフイベント(結婚・転職・子育て・住宅購入・近しい人の死別)がいくつか発生して、20代のころと比較すると忙しく生活に追われるようになる。「やりたいこと」ではなく、「すべきこと」を優先しなければならないようになるわけだ。会社が休みだろうと子どもの面倒は見なくてはならないし、住宅ローンと税金の支払いがない月というのは原則として存在しない。そういう生活を送ってくると、内的な欲求――要するに「やりたいこと」――というものが自分に存在するのかさえもだんだん疑わしくなってくる。

 

そう書くと、賢明な読者はこう疑問に思うだろう。「それはただあなたが今忙しすぎるだけではないのか。子育てがひと段落したら、昔からやりたいと思っていたこと思い出して、それらを存分にすればいいじゃないか」、と。

 

それは一見納得感のある反論のようにも聞こえるが、実際のところはそう単純ではない。理由は主に次のふたつだ。

 

ひとつめの理由は、人が求めるものは年齢や環境によって変化するからである。事実、10年前、あるいは5年前の自分に存在した欲求、もっと言えば征服欲や顕示欲は、もうほとんど存在しなくなってしまった。例えば10代のころは、それこそギターを弾くのが何よりも楽しかった。お金もなかったし、それで女の子にモテたような記憶もなかったけれど、ロックンロールが鳴っていて、チョーキングがうまく決まったら、もうそれだけでけっこう幸せな気分になることができた。けれども、既婚子持ちの35歳になってそうも言ってはいられない。残念ながら、現実の生活においては、音楽に慰め以上の価値が認められることは極めて少ないのである。それに、Youtubeなんかを見れば、ものすごいテクニックを持っているにもかかわらず、おそらくはそれをほとんど社会的・金銭的価値に還元できていないと思われる人々が大量にいることは、容易に実感できる。そういうものを観ていると、音楽にリソースをつぎ込むということがどうしてもバカらしくなってきてしまう。音楽だけではなく、僕の場合は哲学についても同じような感じであまりのめりこめなくなった。

 

ふたつめの理由は、最低限の経済的安定性を、おそらく僕はすでに手にしてしまったからである。そうなると、生活の質は自然に向上し、良くも悪くも、日常にある程度の自己充足性がつきまとってくる。それと同時に、社会でお金がどのように回っているかというのも、ある程度わかってしまってしまうようになる。だいたいこのくらいの会社で、このくらいの仕事をすれば一年で1,500万円くらい、このくらいの仕事だと800万円だとか、一ヶ月にこのくらいの貯金を続けて、年間利回り5%くらいで運用できれば、55歳で1億円くらいの資産は作れそうだとか、そういうことだ。同時に、大人になるにつれて、ひとつめの理由で挙げたような、もともとの「やりたかったこと」に対して与えられている社会的価値の低さについても、否が応にも知ってしまうことになる。ミュージシャンの多くはフリーター同然の生活をしていることは周知の事実だし、哲学の研究者を目指すことは、少なくとも一定期間ニートになることと同義である(それが終わっても、まともなアカデミックポストがなければ非常勤で糊口を凌ぐのが関の山だ)。 

 

とはいえ、今現在、人生の先がまったく見えないというような袋小路にいるわけではないことを考えれば、僕はそれなりに妥当な選択をしてきたのだと思う。もっと言えば、「こうはなりたくないな」というものを徹底的に避けた結果、今いる小市民の自分が結果として生まれたとも言えるかもしれない。まあそういう意味では、足元の生活自体はそこそこまともに送れているので(たぶん)、これから人生の後半生に向けて、おそらく自分の「やりたいこと」を再発見するという課題が与えられているということなのだろう。言ってみれば、30代後半でもう一度「自分探し」をしろと言われているようなものだ。明らかにオッサンのコアゾーンに足を踏み入れつつ中で「自分探し」をするというのはいささか気恥ずかしいものがあるが、たぶんやってみたらなかなか面白いものなのではないかという気がする。僕は中田さんのように日本酒ハンターにまでなる自信はないけれども。

 

最後に、「やりたいことがない」ことは、一見するとネガティヴにも聞こえてしまいがちだけれど、逆に言えばある程度現状に満足できているという点において、100%否定すべきものではない。そして、この状態は極めて正常というか、誤解を恐れずに言えば、「普通」である。少なくとも、先進国で一定水準以上の生活をしている状態であれば、それはそう珍しい状態ではない。その場合はたいてい、欲求の表出がマズローの第三段階から始まる(シード扱い)されるので、対象を見つけることも、それを実現するのも困難なのは当然なのである。

 

というわけで、ここまでおつきあいいただいた読者へのささやかなアドバイスして、僭越ながら一言言っておこう。やりたいことなんか後で探せばいい、まずは消去法でいいんだ、と。人生の選択の段階では、やりたくないことを除いていって、その中で自分がやれることで、かつ世の中が認めてくれることをある程度やってみればいいのである。少なくとも30歳くらいまではそれくらい柔軟な考えでもまったく構わないと思う。そうやってしていたことが、結果的に自分というものを形作っていって、結果的に昔の自分が思い描いていたところに到達できた――なんて話は、枚挙に暇がない。

 

そういうわけで、「やりたいこと」なんかほっとけばいいのである。結局のところそれは「他者の欲望」の繰り返しに過ぎないのだから。

8月の長い雨、代償の風景

連日の雨で夏であることをすっかり忘れてしまいそうになるけれど、その分だけ東京の街は少しだけ僕に親密になってくれているような気がする。そぼ降る雨というのは、少なくとも僕にとっては、intimacyの象徴みたいなものだ。昔からデートはそういう日にするのが好きだった。そういう意味での甘さは、僕の日常生活からはすっかりなくなってしまったけれど、雨がもたらしてくれる安心感は、今でも小さな心のよりどころのようなものになっている。

 

でも来月あたりから野菜の価格は上がるのだろうなあ。まあそういうものである。

 

☆☆☆

 

会社の後輩の女の子と話す。彼女の推薦状を書いてから、もう一年半になる。晴れてビジネススクールを卒業して日本に帰ってきたばかりだ。

 

「もう楽しかったです!オランダも、イタリアも、フランスも、(以下略)旅行に行って、すごく世界が広がった感じで!」

 

と、初めてテレビでプロレスを観た昭和30年代の人々のような口ぶりでいろいろと話してくれる。しかしながら、僕は彼女がどこに言って何を食べようと、そんなことに大した興味はない。僕が聞きたかったのは、そうした広がりに伴う葛藤や困難に対して、彼女が何を思い、どう行動したかということだった。僕は彼女を推薦した人間として、そういうところに彼女の成長を発見することを求めていた。しかしながら、話題こそビジネスに移ったものの、その後の話も大半は彼女の武勇伝に過ぎなかった。ビジネス系のバスワードを口数大目に並べられると、それだけでだんだん食傷気味になって、「もういいよ」という気分になってしまう。

 

話終わってから、なんだかずいぶんと考えさせられてしまった。留学なんかよりも、肉体労働でもするか、『プロ倫』でも読んだほうが、彼女みたいなタイプにはよっぽど勉強になるんじゃないかという気がした。

 

☆☆☆

 

ここ数日は若干小康状態だが、ずいぶんグアム周りが騒がしい。2週間前に当地にいたときには、新聞のトップニュースがグアム大学教授のセクハラ問題だったのに、いまやミサイル攻撃の話題で持ちきりである。まあ北はあのとおりの狂った国家だが、本当にアメリカを叩くほどバカでもないだろう。しばらくはこの「やるやる詐欺」が続くのではないかと思う。まあでもこういう状態だと、やはり日本の安全保障というのは相当な政治的イシューにならざるを得ないよなあと思わされる。

 

☆☆☆

 

ビットコインがあまりにも暴騰しているので、いささか驚いている。おそらくこの8月に、日本でも少なくない数の億万長者が誕生したはずだ。 でもまあ、こういう水物のテーマに対する投資は当然しかるべきリスクを伴っており、僕は極力そうしたリスクをとることを好まない。それにeasy come easy goと言われるだけあって、あぶく銭はすぐに消えてしまうものだ。というわけで僕は地道にS&Pに積み立てをする。

 

☆☆☆

 

ここ2ヶ月ほどの当ブログの閲覧データを見ると、だいたい60%人のほどが女性の海外旅行に関する記事を見にきており、8月に入って閲覧者数が対前月比で20%ほど増加している。たぶん旅行なんかに出掛けて手持ち無沙汰な人が、スマホやらタブレットやらで見ているのだろう。ともあれ、このブログをはじめたころは、読む人がそんなにいるとはとても思えなかったので、なんだか不思議な気がする。そういえば、いつのまにか記事の数も100を超えていた。

 

しかしながら、10月からはあまり書くネタも時間もなくなってしまいそうなので、なかなかそれはそれで困りものである。よくあるMBAブログのような見聞録めいたものを書く気は毛頭ないし、第一特定でもされたら厄介である。まああまり気負わずに、そのときに書きたいと思ったことを書くしかないのだろうが。

 

8月9日、再び

ちょうど一年前の記事を見てみたら、その日も一年で一番暑い日だったようである。8月9日が年で一番暑くなったのは過去50年くらいで何日あったのだろう。いずれにせよ、ここ1週間くらいが今年の暑さのピークで、盆を過ぎれば秋の足音が聞こえてくるだろう。僕はそれとともに新しい生活を始めることになる。さてそれはどんな日々になるだろうか。

 

☆☆☆

 

前に書いたプロジェクトも佳境に入ってきて、相変わらずバタバタとしている。単純に考えても、通常業務に加えてプロジェクト関係の会議や作業が途切れずに入ってくるので、当然ながらワークロードは増加するわけである。こういう状態だと、成果物の質が自分でも気づかないうちに少しずつ下がってくる。スライドから重要な説明や前提条件の記載が抜けていたり、基本的な数式が間違って入力されていたりする。有能なアシスタントの人でも隣にいてチェックしてくれればいいのにと思うのだが、チームのメンバーは別の仕事があるので手伝ってもらうわけにもいかない。まあなんとかふんばるしかないのだろう。

 

ちなみにこのプロジェクトのなかなか面白いところとして、メンバーがアメリカ・イギリス・シンガポール・日本ということで、電話会議なんかでも各国の英語が同時に聴けるという点ががある。しかしながら議論が白熱してくると、ネイティブグループはどうも早口になりがちで、そこに電話ベースで入っていくのはやはりなかなか難易度が高い。こういうときよく僕は松岡洋右による国際連盟脱退時の演説を思いだすのだが、実際にはあんなふうに啖呵を切ることなどとてもできそうにない。たぶん生きているうちは英語は永遠の課題なのだろうなあとと思う。

 

☆☆☆

 

ここ数日、あらためてキャリアのことについて頭を悩ませている。To be (an employee) or not to be, that is the question、である。要するに、サラリーマン人生を続ける限り、多少の誤差はあれ、もうだいたいの行く先は見えてしまっているのだ。まあおそらくは、そこそこのポストで、そこそこの給料をもらいながら、やせ細った情熱を抱えて、そこそこの生活を送るという毎日が続くのだろう。でも果たしてそんな人生を生きるべきなのだろうか――35歳という年齢になって、改めてそんなことを思いはじめている。当然ビジネススクールに行くという選択をしたことが、そんな疑問を生んでいることは否定できないだろう。

 

幸い僕が通う学校は、とてもアントレに強く、学校側もコーポレートキャリアよりは早いうちに経営の実践ができるようなキャリアを強く推している。僕の場合、ファイナンスの仕事自体はけっこう好きなので、そこを軸足にした上で、どこまでキャリア上の広がりを出せるかを検討するのが、ここ2年くらいの課題となるだろう。今後の人生の後悔を最小化できるよう、しっかりと考えたいところである。

 

ちなみに、スペインという国が歴史的に行ってきたことを考えると、かの国は地獄に落ちそうな国トップ3くらいに入ると思うのだが、そういうところに勉強をしに行くというのもなんだか皮肉なものだなあという気がする。古代インカ人なんかからすれば、おそらくあまり推奨されない行為であるに違いない。

 

☆☆☆

 

数日間まともな運動をしていないので、ずいぶんストレスがたまっているような気がする。明日はなんとか時間を確保して、しっかりと走り込みをしたいところである。 

 

 

 

グアム

ブログというのも仕事や勉強と似たところがあって、一度書くのをやめてしまうとなかなか筆を執る気になれない。歯磨きほどに日常における優先順位が高いわけではないし、現代人はだいたいにおいて他にすることがいくらでもあるので、まあ仕方のない話ではある。ともあれ、久しぶりに少し時間と心の余裕ができたので、少しとりとめのないことでも書いてみたいと思う。

 

☆☆☆

 

予定どおりグアムに行く。乳幼児を連れていると、3時間半の飛行時間とはいえ、とても長く感じられる。今回は最初から最後までずっとレンタカーでの移動だったのだが、これは正解だった。ツアーなんかでは無視されてしまうような小さな史跡に多く寄ることができたし、ちょっとしたスーパーでの買い物も楽にすることができた。僕は東京では車にほとんど乗らないので、子どもたちも車ベースの滞在型生活はずいぶんと新鮮に感じられたようである。それと関連して、今回はいろいろなところで地元の人とちょっとした会話をすることが多かったのだが、彼らの多くは気さくで、とても話しやすい人たちであった。とはいえ、おそらく彼らは彼らで、間違いなく日本人に対しては複雑な感情を抱いているのだろう。かつて日本人はかの島を一方的に占領し、また90年代以降は当地の主要観光客として、島の景観を相当程度変えてしまったというふたつの点において、この土地にとっては歴史的に影響の大きかった存在である。そういうことを考えていると、地元の人たちと他愛のない会話を交わしていても、どこかこちらも居心地の悪さのようなものを感じてしまう。ちなみに、日本とグアムとの関係を網羅的に記述した本がないかと思い、本屋を探してしてみたのだが、ハガニアにはまともな本屋が一件しかなかった(そこもキリスト教系の書店だった)。南国では読書という習慣があまりないのだろうか。

 

☆☆☆

 

ダウも日経平均も多少の上下はあるにせよ、非常に高い水準で推移している。一方でVIXの基準価額は78円まで下落していて、世界中が過剰なリスクオンになっているような印象を受ける。あまり根拠もないのだが、おそらく今年の下半期には大暴落につながるような何かが発生するのではないか――例えば戦争や多国籍企業の倒産などが考えられるだろう。まあとりあえずできることといえば食料品の備蓄くらいなので、来週あたりに一度非常用食料の買出しをしていくつもりではある。

 

☆☆☆

 

なんというか、間の抜けたエントリだなあと思う。真夏ゆえの中だるみみたいなものかもしれない。

上流階級

いつもの日曜の終わりと同じように、今日もフラフラなのだが、気分転換がてらに少し書く。文章というのも生モノの要素がかなり強いため、明日仕事モードになってしまったら、今日書きたいと思っていることは書けなくなっている可能性が高いからである。

 

☆☆☆

 

副社長の家に行く。資産運用について奥様が知りたいということで、基本を教えてやってほしいとの由。彼の運転するポルシェで第三京浜を走ると、東京の街は電車から見るそれとずいぶん様相が異なって見える。駐車場に入ると、メルセデスランボルギーニロールスロイスが並んで停まっており、2000年代前半~中盤のレアル・マドリーのような印象を受けた。

 

自宅にお邪魔すると、笑ってしまうくらいに広い。聞くと200㎡ほどあるとのこと。いやあ、都内の一等地にこれだけの広さの自宅を構えている人もいるんだなあと関心する。ともあれ、奥様にもご挨拶し(やはりなかなか麗しい感じの方であった)、債権の種類や分散投資のことなど、投資の基礎の基礎について1~2時間ほどお話する。とはいったものの、僕が話したのはごく一般的な話なので、億単位の金を運用するケースにそのまま適用可能なのかよくわからない。当然この場合は、ペイオフ対策なんかも綿密に行う必要があるのだろうが、未経験の領域なのであまり多くは語れない。たぶんUBSのプライベートバンキング部門あたりできちんとしたコンサルティングを受けたほうがいいんじゃないかという気がする。

 

しかしながら、これだけの資産を持っていても、やはり専門分野の外になってしまうと、知識が不十分になってしまうということを実感させられた。まあ、お金というのはあるところにはちゃんとあるんだなあという話。

 

☆☆☆

 

新卒で入社した会社の同期会。僕は娘を連れて参加する。久しぶりに訪れた恵比寿の街は、なんだかますます虚飾の色を濃くしているような感じがした。歴史のある街だから、それなりの重みがないはずはないのだが、街に付与された「シック」という呪縛が、いくぶんその重みを損なってしまっているような気がする。「記述は適切な重みを持ってなされなければならない」といったのは荒川洋治だったか。街も同じようなものだと思う。

 

けっこう久しぶりに会うメンバーだったのだが、今回はあまり以前と印象が変わったメンバーはいなかった。男性陣が全員既婚で、女性陣が全員未婚というあたりが、現代の闇を感じさせる部分である。まあともあれ皆元気なのはいいことである。

 

☆☆☆

 

今日の夜ももっといろいろしようと思っていたのだが、寝かしつけに時間をとられてしまってまた不完全燃焼に終わりそうである。それでも風呂でファイナンスの本を読む時間くらいはとれそうだ。時間も睡眠もだいたいいつも不足気味なのだが、勉強すべき事柄は相変わらず乗数的に増加しており、まったく収拾のつかない状態が続いている。まあそんなものと割り切っていくしかないのだろう。

壮行会

7月も半ばなので当たり前なのだが、毎日毎日うだるような暑さである。それによって我が家のゴーヤの発育がよくなっているのはいいことなのだが、こう雨が少ないと、だいたい水不足になるか、秋口にひたすら雨が続くかというあまり好ましくない二択になってしまうので、少しは雨雲にもがんばってほしい。

 

☆☆☆

 

ビジネススクールの入学壮行会があった。この間とは別の某外資系高級ホテルの高層フロアでの開催。何人かの友人にも会えたし、これから同級生になる人とも話すことができたのはよかったのだが、正直なところあまり面白くなかった。結局、僕はお高いホテルで、舌をかみそうな名前の料理を立食で食べながら、ビジネスやら経済やらの話をするというのがあまり好きではないのだ。僕はもっと地に足が着いたものが好きなのだ。皆しかるべき苦労した上で合格を手にして、これから留学で意気揚々としているところにあまり水を差したくはないのだが、そういう高揚感みたいなものを感じると、僕はひねくれものなのか少し冷めてしまうところがある。もちろんこれは誰のせいでもないのだが。

 

全体の会が終わった後は、ビジネススクールの予備校で一緒だった友人と二軒目に行く。留学から帰ってきて戦略コンサルに転じた彼は、以前会ったときよりもずっとたくましく、楽しそうに見えた。こういうのを見ると、男性にとって仕事が充実しているということがいかに重要かということを思い知らされる。クラスメイトにジョージ・クルーニーの従兄弟がいたとか、メキシコの某資産家の息子がいたとか(ファーストクラスしか乗らないとのこと)、なかなかスケールの大きな話も聞けた。世界での相対的な経済的重要性が低下し続け、生活保護世帯が増加し続けているこの国のことを思うと、それらはおとぎ話のように感じられる。でもそれらはどちらも事実であり、平行して存在しているのだ。そんなことを考えていたら僕はまた頭が少し混乱してきた。帰りの電車では車両全体から中年男性の体臭とビールの匂いがした。この世界もまた平行して存在しているのだろう――サラリーマン・ワールドという世界だ。

 

☆☆☆

 

帰宅して、旧くからの友人に電話して一時間ほど話す。昔からの友人とゆっくり話すというのは、頭が混乱したときや、自分の立ち位置を確認したいときの特効薬みたいなものである。最近あったこと、SNSの悪口、宇多田ヒカルのアルバムの素晴らしさ、ドナルド・トランプの凄みなどについてダラダラと話す。こういう雑多な話題を雑に話せるのはやっぱり昔からの友人だよなあとしみじみ思う。社会人になってから、とりわけ30歳を超えて知り合ったような人とだと、なかなかこうはいかない。まあこの話はまた別途書こう。

 

☆☆☆

 

今日はもう少しファイナンスの本を読んだら寝る。明日は休日出勤。

統計家と生きる意味

「そもそもなんで統計の仕事を始めようと思ったんですか?」と僕は彼に訊いてみた。

 

「高校の頃だったと思うんですけど」、彼は少し照れ笑いを浮かべながら話し始めた。「人が不幸になるのは、予想できないことが起きたときじゃないかと思ったんです。災害しかり、病気しかり。いくら悪いことであっても、きちんと予想と備えができていれば、その不幸はいくらかおさえることができる。それが統計に興味を持ったきっかけだったと思います」。

 

僕は彼のことがちょっと好きになりそうになった。変な意味ではなく。

 

「で、大学で統計を専門的に勉強しようと思ったんですけど、日本の大学で統計を専門にしている学部を置いているところはない。社会的なニーズはすごく高いし、USやUKだとたくさんあるんですけどね。だから工学部に入って、副専攻のような形で統計を勉強しました」。

 

僕は彼の話を聞きながら、ほとんどロックンロールと女の子、それに自分のことしか考えていなかった高校時代の自分のことを思って、ちょっと恥ずかしくなった。愚かな自分を省みながら、僕はもうひとつ質問を投げかける。

 

「ものすごく激務だと思うんですけど(僕はこの部門の経営管理を担当しているので、残業時間なんかはよく把握している)、それを支えているモチベーションの源は何なんでしょう?」

 

「僕は生きることの意味って、なにかを遺すことだと思うんです」、彼は言う。

 

「例えばそれは…生殖とか、知的資産とか、そういうことですか?」

 

「生きることの意味」という言葉に対して、ちょっと僕は知覚過敏気味である。

 

「遺すものそれ自体は、本当に人それぞれだと思うんです。僕の場合は、仕事を通して、新薬が世に出て、それで助かる人がいるっていうのがやっぱりすごく大きいです。とはいえ、やっぱり「何で生きてるのかな」ってもやもやしちゃうことも多いですけど」

 

僕なんか毎日ですよ、と僕は続ける。ああ、この人かっこいいなあと僕は思った。

 

「生きる意味」――僕はその言葉を反芻する。ここにささやかな文を記しながら。

 

僕は何かを遺しているのだろうか?遺すとはどういうことなのか?たぶん後期のデリダだったら、このテーマだけで一冊の本を遺しただろうなあ、そんなことを考える夏の夜。