De-Tokyonization

あまりに疲れてしまったので、ちょっと郊外に足を延ばしたいと思い、厚木を訪れる。この街は、雪以外であれば僕が冬に求めるものがすべて楽しめる上に、都内から1時間程度でアクセスできるので、都会に疲れた人間の現実逃避にはもってこいの場所なのである。というわけで、ハウス栽培のいちごを頬張り、十割そばに舌鼓を打って、森林を散策し、さらに温泉に身を沈める。これらのうち、個人的に最近重要に思えるようになってきたのは、「森林の散策」で、実際にこれによって精神的な疲れはずいぶん緩和されたように思う。

 

年々僕は合理的な考え方をするようになってきているし――そういう意味ではネオリベ一味のレッテルを貼られても否定できない部分があるが――、職場と家の2kmくらいの間で生活の90%を済ませてしまう出不精者だが、一方で年々緑が恋しくなっているのは事実だ。波の音、森のにおい、鳥のさえずり――そんなに田舎とは言えないにせよ、まだ自然が残る地方都市で生まれ育ったのだ、そういうものが恋しくなるのも当然なのかもしれない。仕事での心理的なストレスが年々増加しているというのもあるだろう。あるいは、40という年齢を前にして、本当に自分が好きなものや求めるものが、自分自身でようやくわかりかけてきたということかもしれない。

 

自然――ルソーが彼の中に描いたそれと、僕の中のそれはどれくらいの距離があるのだろうか?久しぶりにテクストの中に自分を沈めてみたいけれども、そんな思いもむなしく、また明日が始まろうとしている。ピンク・フロイドの"Time"が響く。

 

☆☆☆

 

明日はまた日経平均がガタっと落ちるだろう。例年よりも暖かいと言われている2月だが、相場はここ数年では最も不安定である。ちょっと今の段階では、向こう3か月がどのようなものになるか、そして夏の祭典の東京の風景がどんなものになるか、まだ僕には想像がついていない。

劣等感が恋しくて

相変わらず激務の日々が続いている。会社では相変わらず、脳と小腸と足首を同時に手術するような荒療治が続いていて、いきおい僕も毎日深夜までPCを叩く日々が続いている。事務的なことだったらまだ救いがあるのだが、いろいろ変えることによって席や食い扶持を失う人も出てくるということで、時々人にひどく感情的な物言いをされるのがなかなか辛い。ともあれ、ここまでの規模の会社で、こんなアホかと思えるような改革を自分で回していけるというのは、得難い経験だとは思う…結果があまりいいものになるとは予想できないのも事実なのだが。

 

☆☆☆

 

いつから僕は何かを欲することをやめてしまったのだろう、と思う。10代の頃も20代の頃も、greedyとは言わないにせよ、人並みの物欲はあった。フェンダートライアンフ、ラフ・シモンズ…まだ世界に中心なんてものがあった時代だ。それから20年が過ぎ、収入の増加と完全に反比例して、世の中に欲しいものはほぼなくなってしまった――あえて言えば、時間、健康、それに良好な人間関係くらいだろうか。どれも金銭には代えられないものばかりだ。The best things in life are freeとはよく言ったものだな、と思う。性欲にも似たようなところがあるかもしれない。

 

とはいえ、である。本気で、狂おしいほどに何かを欲しないことには人間に本当の変化など訪れはしないことは、僕だってよくわかっているのだ。おそらく必要なのは、あの二度と戻りたくもない10代に毎日感じていた、強烈な劣等感である。多少方向性に問題があったにせよ、あの頃の自分には変わりたいという強烈な欲求と向上心があった。東京がまだはるか遠くの幻想の街のように感じられた頃だ。まさか自分が真っ当な会社員としての人生を歩むなんて露ほどにも思えなかった。「行儀よく真面目なんてできやしなかった」からだ。

 

そして東京の街は、僕に多少の財力を与えた代わりに、僕から劣等感を奪っていった。人はそれを凡庸な上京物語、あるいは幸福な会社員としての人生と呼ぶのかもしれない。でもそれは、僕が心の底から望むようなものではないのだ、きっと。人生はもっと好奇心に満ちた、ファンキーなものであるべきなのだ。

 

この話題、同世代とであればいくらでも話せると思うのだが、生産的な結論など到底出そうもないので、とりあえずこう締めくくっておく。「劣等感をもう一度」、と。

 

☆☆☆

 

これからお風呂で英語の勉強。寝る前にはちょっと『明暗』を読む。そろそろ『明暗』を再読すべき年齢に来ているのではないかという気がする。何の根拠もないのだが。

摩天楼

久しぶりの出張でシカゴを訪れる。例によって別に心躍るようなものでもないのだが、個人的にフィット感を感じられる街だった。どことなくマドリッドにも似ていて、インテリジェンスを感じさせる街だ。宿もダウンタウンの真ん中あたりだったので、ちょっとした観光もできるかなと期待していたのだが、結局仕事とソーシャルで忙殺されてしまい、余剰と呼べるような時間はほとんどなかった。特にスーラの『グランド・ジャット島の日曜日の午後』はこの街でしか見られないということもあり、少しでもいいから足を運んでおきたいという思いがあったので、これはちょっと残念だった。音楽の観点でもとても重厚な歴史に彩られた街だが、そのあたりもまったく触れられず。高校生の頃の僕からすると信じられない話である。そうはいったものの、都会的で洗練された街並みを歩くだけでも、それなりの高揚感を感じることはできた。なんというか、とても冬の似合う街だ。街頭ではカナダグースを着ている人たちがよく目についた。

 

☆☆☆

 

帰りの飛行機ではジェニファー・ロペス主演の『セカンド・アクト』を観る。家族、学歴、ミドルエイジの葛藤などがバランスよく描かれておりなかなか楽しめた。あのジェニロペもこんなに陰影のある――庶民的ともいう――役を演じるようになったのだなあと思うと、時の流れというものを感じずにはいられないものがあった。なにしろ養子に出した娘に出会うというのがメインプロットのひとつである。ちなみに、ヴァネッサ・ハジェンズがその娘役だったのだが、この人のルックスは個人的にツボだった。彼女については、何年か前の写真リークスキャンダルの印象があったのだが、この映画でけっこうなファンになってしまった。

 

他に印象的だったのは、作品内でのMBAの描かれかた。主人公はウォートンのMBA卒(実際にはそうではないのだが)ということになっているのだが、やはりアメリカ人にとって、ウォートンブランドは「泣く子も黙る」という位置づけなのだろうなというのがよくわかった。他にも主人公の元上司がデュークのMBAだったりして、ああやはりここはMBAが、良くも悪くもけっこう幅を利かせているのだなあと思った。

 

しかしながら、やはり英語で映画を見ていると半分くらいしかわからず、毎回ながらがっくりとして、ぐったりと疲れてしまう。英語を勉強…というか、もっとinternalizeしなくてはダメだなあと改めて思った。ただ東京に住んでいるとそのレベルで鍛えるのはなかなか難しいのではとも思う。これはどの外国語にも言えることだろうけれど。

 

新しいストーリー

正月休みももう終わりである。慌ただしい日々が始まる前に、一度くらいブログを更新しておこうと思い、キーボードを叩いている。年末からそのために時間をとろうとは思っていたのだけれど、あまりの疲れのためかどうも気乗りがせず、今日まで伸ばし伸ばしにしてしまった。

 

☆☆☆

 

この9日間それなりに考えた今の時点での結論としては、今のペースで仕事を続けるというのはそろそろ限界に近いということだ。体力的な点というよりは、精神面、モチベーションの維持が難しくなってきたことが大きい。考えてみると、この東京という街で働きはじめて、もう13年近くもの時間が経っているわけである。その間、いろいろなところに出張に行ったり、MBAを取得したりと、それなりに動きはあったけれども、朝起きる→会社に行って働く→帰ってくるという根本的なルーティンは変わることなく続いてきたわけである。正直、これで飽きるなというほうが難しいというのが正直なところである。しかも、幸か不幸か、僕はMBAを通して、国境を軽々と超えて仕事を見つけていく同級生を目の当たりにしてきた。そうなると、自分のキャリアにも似たものを求めたくなってしまうのは、人間の性ではないか。もちろん、それが「他者の欲望」であることは否定できないけれども。

 

ともあれ、そういうわけで今年はリロケーションのオプションをいくつか探る――というか、決めにいく。社内で今と似たような仕事を見つけることそのものの難しさに加え、妻の仕事、子どもの学校などいくつもの困難はあるだろうけれども、もうこれは満足できる40代を迎えるために、越えなくてはならない試練なのだと思う。もちろん、結果がどうなるかなんてわからないけれど、おそらくチャレンジしなかったら僕は一生後悔することになるだろう。それが嫌だったら、リスクがどのようなものであれ、飛び込むしかないのである。

 

さて、どこを狙うか。US本社か、UKか、はたまたシンガポールか香港か(どこも生活費高いな…)。まだ何も決まっていないけれど、とにかく今年はもがいてみようと思う。もがかないことには次のストーリーは始まらないのである。少なくとも僕が満足できる仕方では。

帰ってきた労働者

このブログを始めて以来、50日間も記事を書かなかったのは初めてになる。言い訳はしたくないのだが、それくらい忙しかった。勤めている会社がどう見てもクレイジーな部類に入る会社なのはわかっていたけれども、2か月近くにも渡ってけちょんけちょんに詰められる+午前様生活が続いていたので、心身ともにくたびれてしまった。こういうのが続くと、離職率が高いのもむべなるかなという気がする。

 

ここ1年ずっとそうなのだが、ずっとインプットとアウトプットを高速で――というのも業務の上でということだけれどーーやっているので、いざ自分とゆっくりと見つめあって、自分の言葉を紡ごうと思ってもすっからかんになっている。一年で小手先の技術はずいぶんと磨かれた(と言っていいのか)気がするが、本質としての僕はゆっくりと消えていっているのではないかと思う――もちろんそんなことは誰にもわからないのだが。

 

いずれに一度リセットが必要なのだと思う。年末はいくつかのキャリアオプションについて、ゆっくりと考えを巡らせるつもり。海外に行くことと起業することのふたつが大まかな方向性になるだろう。幸いにして、どちらにも周りに先人がいるので、ちょっとがんばれば事例はいくらでも集められそうである。がんばれ自分。

 

真人間への道

相変わらずコンスタントにそこそこの人が訪れてくれているようなのだが、やはりあまり濃い記事を書こうという意欲に乏しい…などと頭から言ってしまうのは元も子もないのだが、プライベートに残されているリソースが少ない以上仕方ないのである(開き直り)。というわけで、申し訳程度に思いついたことを2、3記しておく。仕事のことは書かない。

 

☆☆☆

 

読書を再開した。先月まであまりにも稼働がパツパツで、家で何かを読もうという気にすらなれなかったのである。久しぶりに何を読もうかというところで、久しぶりにスタロバンスキーを手に取ってみたのだが(この人も最近鬼籍に入ってしまったようだ)、あまりアタマに入ってこない。改めて思うけれども、こういう種類の本は、競争社会でゴリゴリと仕事をしているような人間が、なけなしの空き時間で読むような種類のものではないのだろう。もちろん興味を失ったというわけではないのだが、単純に今の僕の人生のベクトルがそういう方向に向いていないという話だ。というわけで、家でも仕事と戦略の本を読む。自分が成長しているのか、薄っぺらい人間になっているのかは我ながらよくわからない。

 

☆☆☆

 

朝型生活に切り替えた。ここ2週間ほど5時台に起床して、1.5時間ほど仕事をするというサイクルにしているのだが、よく言われるように、生産性はこれでだいぶ上がったような気がする。セロトニンの力なのかよくわからないが、朝だと重めの仕事にとりかかるときの心理的障壁が深夜より2、3段階低い気がする。しかしながら、年々自分が健全になっていく(たぶん)ことを思うと、人間とはわからないものだなと本当に思う。きっと15年前の僕が今の自分を見たら、「なんだこの東急ピープル然とした小市民野郎は」とでもきっと思うだろうからだ。僕だって我ながらそう思う。でもそれはそうとして、何らかの必然性があってそうなってきたのだろう、とも。

 

☆☆☆

 

僕の歯の治療が完了するのと、次のブラックマンデーが来るのはどちらが早いのだろう?ドイツ銀行やUKのEU離脱をめぐる記事を読んでいると、どうも後者のほうが早いのではないかという気がする。国際経済はかなり危険な状況のように思えるのだが、国内のメディアからはさほど懸念が伝えられていない(ように見える)のはなぜなのだろう。単に僕がそういったものに目を通せていないだけなのかもしれなけれど。

 

37歳の打算

3連休は個人的な作業をいろいろ進める予定だったのだけれど、日ごろの疲れと子どものフォローに追われ、やはりこの二日の作業進捗は好ましくない。「とにかく30代はアクティヴに」ということを意識して、都内でも最も交通の便にすぐれたエリアに居を定めたはずなのだが、沼のような日常の中に僕はどっぷりとはまり込んでしまっている。そんな中で、チームの女性が――彼女はまだ自由の身だが――ベラルーシやらスリランカやらに軽々と出かけていくのを見ていると、羨ましいとは思わないにせよ、なかなかうまくいかないものだなと思う。

 

☆☆☆

 

だんだん中学受験周りが騒がしくなってきた。明日も予備校?の話を聞きにいく予定。正直言って、自分がまったく経験していない分野なのでほとんど手探りなのだが、どの業者に話を聞いてもホラーストーリーで攻めてくるので、聞いていて疲れてしまう。一方の僕は僕で、フーコーなんかかじって、教育とは国家的訓練のシステムであり…とか言っていたわりに、やっぱり子どもにはそれなりのところには行ってほしいという思いはあるわけである。結局これは予備校と親との打算の上に成り立つビジネスなのだろうな。

 

☆☆☆

 

マウスをトラックボール式のものに変更した。かなり素晴らしい。