ビジネスのエクリチュール(あるいはエクリチュールのビジネス)

気がついたらもう連休の最終日になってしまった。月日が経つのは早い――と言ってしまえばそれまでなのだが、今年は特に家にいる時間が長いこともあって、例年とはやや異なった心持ちでこの時期を迎えている。歴史の転換点に立っていると言うと大げさだが、パラダイムシフトの中を生きているのだという、切実さを伴った実感とでも言えばいいのか。ただ、僕はその変化を概ね好ましいものだととらえている。もちろん、現在の状況が多くの人々に甚大な被害を出していることはわかっているので、そんなことは大きな声では言えないのだが。

 

☆☆☆

 

仕事の話。今年に入ってから、戦略関係の仕事に加えて、ライティング関連の業務をまとめて任されている。ビジネスの概況や課題、解決方針などを数ページでまとめて、本社CEO以下のお偉いさんに報告するというのが主たる業務である。英語のレポートはこれまでもけっこう書いてきたし、自分でも好きな部類に属する業務だとは思うけれど、どちらかというと英語を自己流で勉強してきた自分が、アメリカ人(超ハイソサエティ)を相手にしたレポーティングなんかを任せられていることを思うと、なんだかこれはちょっとしたものだなと思う。考えてみれば、曲がりなりにも哲学で修士号を取ってから、半ば自分の中で「書く」という行為を封印していたのだが、人生とは不思議なもので、ここにきてまた「書くこと」が日常の中に入り込んできたのである。もちろん、二つの世界で要求されるエクリチュールは、まったく異なるものだ。哲学の――とりわけ現代思想の――文体には一定の流麗さとレトリックが求められる一方で、ビジネスの文脈では、後期のデュラスのようなシンプルな文体で、ファクトを明晰に記載することが要求される。もちろん、ふたつの間に優劣をつけるつもりはない。興味深いのは、自分が「ビジネスのエクリチュール」を書いてしまうときにどうしても癖として出てしまう人文系育ちゆえの癖である。至る所でパラフレーズを試みようとしてしまうのが典型的だが、そういった仕草は、ビジネス文書では(というか、僕が勤める会社のレポーティング・ルールでは)あまり好まれるものではないように思う。この、「自分はわざとやっているわけではないけれども、どうしても出てしまう癖や雰囲気」というのは個人的にけっこうツボで、女の人にそういう部分があるとやたらと魅力的に見えてしまう…。とまあ話が脱線したが、「書く」ことが日常のハビトゥスとして帰ってきたという話。

 

☆☆☆

 

この1か月は僕も思うことが多く、あらためて家族と時間を過ごせることの素晴らしさや、時間の大切さを身に染みて実感することになった。これまで、どれだけ多くのリソースを犠牲にして働いてきたのか、ということも。どこかで時間の切り売りの連鎖を止める、あるいは緩和する必要があるということだろう。結局僕が毎日深夜まで働いてギリギリのアウトプットを出し続けても、誰の得にもならないからである。それよりももっと、実体のある、持続可能な働き方にどこかでシフトしなければならないのだ。朝早く起き、手短に朝食を済ませて、午前中一杯デスクワーク、午後はライフワークと少しばかりの趣味に取り組んで、夜は家族とゆっくり過ごす――僕も人並みにそういった暮らしに憧れるようになった。40代半ばにはそちらにシフトしたい――のだが、案外コンクリートジャングルでの殺伐とした暮らしを続けていそうな気もする。

テレワークとはいったものの

共働きにとっては毎日綱渡りな毎日である。子どもが起きている間は、原則として働きながら育児というなかなかdemandingな状態になるからである。そういうわけで、昼間の効率性に乏しいため、今日も午前二時くらいまで資料作成をする。家だろうがどこだろうが、社畜社畜なのである。まあ世の中のことを考えると、自宅で働いてきちんと賃金が払われるというだけで、ずいぶんと恵まれた立場だなとは思うのだけれど。来週末には仕事が少し落ち着くと思うので、いまという時点だから思うことをきちんと言葉にして綴ってみたい。その後には一応大型連休(@自宅)があるから、そのときのほうがよいのかな。

10年

ふと『夢想』の最終章を、ルソーがヴァラン婦人との思い出を語るところから始めていることを思い出した。たしかこの小品が彼の絶筆であったはずだ。稀代の変態にして革命の起爆剤となったこの天才は、死ぬ間際まで青春時代に好きだった女のことを考えていたのである――おそらくは少なくない数の男がそうであるように。そして、僕はこの思想家を嘲笑する権利をまったく有していない。

 

すでにその日は過ぎてしまったが、昨日はかつて深く深く恋慕した人の誕生日であった。10年以上も会っていないけれど、生きていれば40歳になっているはずだ。実質上自宅に軟禁されているという事実と相まって、時の重みが背中にのしかかってくる。40歳、10年――決して長くはない人生という尺度で測れば、どちらもそれなりの時間である。時は残酷なまでに淡々とメトロノームを刻んでいるのだ。けれども、交わされた感情や言えなかった言葉――それらの負債は未だ僕の中で保存され続けている。おそらくは死ぬまでずっと。その意味では、デュラスが”L’amant”で書いているように、僕もまた「25歳で年老い」てしまったのかもしれない。

 

こんな日は生産活動などするものじゃない。早めにベッドに行って、現在という時間軸の中に自分を沈めるべきなのだ。でもその前に少しだけブラームスを聴いてみよう。僕が自分の最後の青春と呼ぶもの、そんなものにほんの少し思いを馳せつつ。

蟄居生活

前に書いてからもう一か月以上も経つのか。その間に僕が住む世界はまったく――というのは少し言い過ぎかもしれないけれど――変わってしまった。会社に一日15時間くらい拘束される毎日だったのに、今やほぼ自宅軟禁状態である。とは言ったものの仕事量が減るわけではないので、続くとなるとこれはなかなかしんどい状況である。

 

相変わらず仕事ばっかりしている上に、株が派手に暴落しているので、腕まくりをして買いまくり状態になっており、我ながらもう完全なエコノミック・アニマル状態である。欧州では毎日多くの死者が出ているのに、こちらは不謹慎に株を漁っているというのはあまり褒められたものではないが、まあ世の中そんなものかもしれない。”A day in the life”みたいな話だ。

 

日曜日だというのに仕事ばかりして、ほとほと疲れてしまったので、今日はこのあたりで筆を置く。今週でピークも過ぎると思うので、来週はスキーか温泉(または両方)でも行こうと思う。

 

なんの脈絡もないが、久しぶりに聴いて、「いや、やっぱり反則だわ」と改めて思ったので貼っておく。クラプトン、2001年の”Wonderful Tonight“。4分くらいから始まるデヴィッド・サンシャスのソロを聴いていると、恋の喜びと痛みがまぜこぜになったようなものが溢れんばかりに伝わってきて、胸がいっぱいになってしまう。ただの現実逃避なのかもしれないけれど。

 


Eric Clapton Feat. David Sancious - Wonderful Tonight - Los Angeles 2001

De-Tokyonization

あまりに疲れてしまったので、ちょっと郊外に足を延ばしたいと思い、厚木を訪れる。この街は、雪以外であれば僕が冬に求めるものがすべて楽しめる上に、都内から1時間程度でアクセスできるので、都会に疲れた人間の現実逃避にはもってこいの場所なのである。というわけで、ハウス栽培のいちごを頬張り、十割そばに舌鼓を打って、森林を散策し、さらに温泉に身を沈める。これらのうち、個人的に最近重要に思えるようになってきたのは、「森林の散策」で、実際にこれによって精神的な疲れはずいぶん緩和されたように思う。

 

年々僕は合理的な考え方をするようになってきているし――そういう意味ではネオリベ一味のレッテルを貼られても否定できない部分があるが――、職場と家の2kmくらいの間で生活の90%を済ませてしまう出不精者だが、一方で年々緑が恋しくなっているのは事実だ。波の音、森のにおい、鳥のさえずり――そんなに田舎とは言えないにせよ、まだ自然が残る地方都市で生まれ育ったのだ、そういうものが恋しくなるのも当然なのかもしれない。仕事での心理的なストレスが年々増加しているというのもあるだろう。あるいは、40という年齢を前にして、本当に自分が好きなものや求めるものが、自分自身でようやくわかりかけてきたということかもしれない。

 

自然――ルソーが彼の中に描いたそれと、僕の中のそれはどれくらいの距離があるのだろうか?久しぶりにテクストの中に自分を沈めてみたいけれども、そんな思いもむなしく、また明日が始まろうとしている。ピンク・フロイドの"Time"が響く。

 

☆☆☆

 

明日はまた日経平均がガタっと落ちるだろう。例年よりも暖かいと言われている2月だが、相場はここ数年では最も不安定である。ちょっと今の段階では、向こう3か月がどのようなものになるか、そして夏の祭典の東京の風景がどんなものになるか、まだ僕には想像がついていない。

劣等感が恋しくて

相変わらず激務の日々が続いている。会社では相変わらず、脳と小腸と足首を同時に手術するような荒療治が続いていて、いきおい僕も毎日深夜までPCを叩く日々が続いている。事務的なことだったらまだ救いがあるのだが、いろいろ変えることによって席や食い扶持を失う人も出てくるということで、時々人にひどく感情的な物言いをされるのがなかなか辛い。ともあれ、ここまでの規模の会社で、こんなアホかと思えるような改革を自分で回していけるというのは、得難い経験だとは思う…結果があまりいいものになるとは予想できないのも事実なのだが。

 

☆☆☆

 

いつから僕は何かを欲することをやめてしまったのだろう、と思う。10代の頃も20代の頃も、greedyとは言わないにせよ、人並みの物欲はあった。フェンダートライアンフ、ラフ・シモンズ…まだ世界に中心なんてものがあった時代だ。それから20年が過ぎ、収入の増加と完全に反比例して、世の中に欲しいものはほぼなくなってしまった――あえて言えば、時間、健康、それに良好な人間関係くらいだろうか。どれも金銭には代えられないものばかりだ。The best things in life are freeとはよく言ったものだな、と思う。性欲にも似たようなところがあるかもしれない。

 

とはいえ、である。本気で、狂おしいほどに何かを欲しないことには人間に本当の変化など訪れはしないことは、僕だってよくわかっているのだ。おそらく必要なのは、あの二度と戻りたくもない10代に毎日感じていた、強烈な劣等感である。多少方向性に問題があったにせよ、あの頃の自分には変わりたいという強烈な欲求と向上心があった。東京がまだはるか遠くの幻想の街のように感じられた頃だ。まさか自分が真っ当な会社員としての人生を歩むなんて露ほどにも思えなかった。「行儀よく真面目なんてできやしなかった」からだ。

 

そして東京の街は、僕に多少の財力を与えた代わりに、僕から劣等感を奪っていった。人はそれを凡庸な上京物語、あるいは幸福な会社員としての人生と呼ぶのかもしれない。でもそれは、僕が心の底から望むようなものではないのだ、きっと。人生はもっと好奇心に満ちた、ファンキーなものであるべきなのだ。

 

この話題、同世代とであればいくらでも話せると思うのだが、生産的な結論など到底出そうもないので、とりあえずこう締めくくっておく。「劣等感をもう一度」、と。

 

☆☆☆

 

これからお風呂で英語の勉強。寝る前にはちょっと『明暗』を読む。そろそろ『明暗』を再読すべき年齢に来ているのではないかという気がする。何の根拠もないのだが。

摩天楼

久しぶりの出張でシカゴを訪れる。例によって別に心躍るようなものでもないのだが、個人的にフィット感を感じられる街だった。どことなくマドリッドにも似ていて、インテリジェンスを感じさせる街だ。宿もダウンタウンの真ん中あたりだったので、ちょっとした観光もできるかなと期待していたのだが、結局仕事とソーシャルで忙殺されてしまい、余剰と呼べるような時間はほとんどなかった。特にスーラの『グランド・ジャット島の日曜日の午後』はこの街でしか見られないということもあり、少しでもいいから足を運んでおきたいという思いがあったので、これはちょっと残念だった。音楽の観点でもとても重厚な歴史に彩られた街だが、そのあたりもまったく触れられず。高校生の頃の僕からすると信じられない話である。そうはいったものの、都会的で洗練された街並みを歩くだけでも、それなりの高揚感を感じることはできた。なんというか、とても冬の似合う街だ。街頭ではカナダグースを着ている人たちがよく目についた。

 

☆☆☆

 

帰りの飛行機ではジェニファー・ロペス主演の『セカンド・アクト』を観る。家族、学歴、ミドルエイジの葛藤などがバランスよく描かれておりなかなか楽しめた。あのジェニロペもこんなに陰影のある――庶民的ともいう――役を演じるようになったのだなあと思うと、時の流れというものを感じずにはいられないものがあった。なにしろ養子に出した娘に出会うというのがメインプロットのひとつである。ちなみに、ヴァネッサ・ハジェンズがその娘役だったのだが、この人のルックスは個人的にツボだった。彼女については、何年か前の写真リークスキャンダルの印象があったのだが、この映画でけっこうなファンになってしまった。

 

他に印象的だったのは、作品内でのMBAの描かれかた。主人公はウォートンのMBA卒(実際にはそうではないのだが)ということになっているのだが、やはりアメリカ人にとって、ウォートンブランドは「泣く子も黙る」という位置づけなのだろうなというのがよくわかった。他にも主人公の元上司がデュークのMBAだったりして、ああやはりここはMBAが、良くも悪くもけっこう幅を利かせているのだなあと思った。

 

しかしながら、やはり英語で映画を見ていると半分くらいしかわからず、毎回ながらがっくりとして、ぐったりと疲れてしまう。英語を勉強…というか、もっとinternalizeしなくてはダメだなあと改めて思った。ただ東京に住んでいるとそのレベルで鍛えるのはなかなか難しいのではとも思う。これはどの外国語にも言えることだろうけれど。